○舟橋村建設工事一般競争入札実施要領
(平成20年5月30日告示第6号)
改正
令和5年9月1日告示第22号
(趣旨)
第1条 この要領は、地方自治法(昭和22年法律第67号)、同施行令(昭和22年政令第16号。以下「政令」という。)及び舟橋村財務規則(平成28年規則第19号)に定めるもののほか、舟橋村が建設業法(昭和24年法律第100号。以下「法」という。)第2条に規定する建設工事を発注するにあたり、入札及び契約の透明性及び競争性をより一層確保するため、あらかじめ定められた一般競争入札への参加に必要な資格を有する者により一般競争入札を行わせる方式(以下「条件付き一般競争入札」という。)を実施するために必要な事項を定めるものとする。
(対象工事)
第2条 この要領により条件付き一般競争入札の対象とする工事は、予定価格が概ね5千万円以上の工事で、舟橋村指名委員会(以下「委員会」という。)が指定したものとする。
2 前項のほか、委員会が工事の性質等に照らし、条件付き一般競争入札によることが適当と認める工事とする。
(入札参加資格)
第3条 条件付き一般競争入札に参加することができる者は、次に掲げる要件のすべてを満たすものとする。
(1) 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者であること。
(2) 工事ごとに定める入札参加条件を満たしている者であること。
(3) 入札執行日までの間、舟橋村建設工事等指名停止要領の規定に基づく指名停止を受けていない者であること。
(4) 建設業法第26条第3項の規定による専任の者は、入札参加申請書の申請日以前3月以上の直接的かつ恒久的な雇用関係である者であること。
(公告)
第4条 条件付き一般競争入札の公告は、舟橋村財務規則第193条の規定に基づき、入札公告により公告するものとする。
(入札参加資格審査書類等及び入札書の提出)
第5条 条件付き一般競争入札に参加しようとする者は、次に掲げる書類を入札公告に示す期間に提出しなければならない。
(1) 一般競争入札参加資格申請書(様式第1号)
(2) 同種工事の施工実績調書(様式第2号)
(3) 監理技術者等の資格・工事実績調書(様式第3号)
(4) 経営事項審査結果通知書の写し(最新のもの)
(5) 入札書
(6) 積算内訳書
(7) その他別に指定する種類
2 入札方法は、郵便入札とし、次のとおりとする。
(1) 入札書は、内封筒に入れて厳封の上、他の提出書類とともに外封筒に入れて郵送する。
(2) 一般書留、簡易書留又は配達記録のいずれかにより郵送する。
(3) 郵送先は、舟橋郵便局留とし、宛名を「舟橋村総務課入札担当」とする。
(4) 外封筒の表には、郵送先のほか「入札書在中」と記載し、併せて工事ごとに定める開札日と工事名を記載する。
(5) 外封筒には、入札参加者の住所及び商号又は名称を記載する。
(6) 1つの封筒に複数の工事に係る入札書等の提出書類を同封してはならない。
(7) 入札参加資格審査書類等及び入札書の提出書類は、工事ごとに定める期限までに到着すよう提出する。
(開札)
第6条 開札は、入札公告に示す日時、場所で行うものとし、落札候補者は、改札の結果、予定価格の範囲内で最低価格入札者(最低制限価格を下回る入札者を除く。)とする。
2 開札に当たっては、入札書等の封入された郵便用封筒の受理番号を基に、次に定める立会人2人を立ち会わせる。
入札参加者数
受理番号の順位
2者
1番、2番
3者以上6者未満
2番、3番
6者以上8者未満
3番、5番
8者以上10者未満
4番、6番
10者以上12者未満
5番、7番
12者以上
6番、8番
(入札参加資格の審査及び落札者の決定)
第7条 村長は落札候補者の入札参加資格を審査し、落札候補者が入札参加資格を有していると認めた場合は、落札者として決定する。
2 前項の審査において、落札候補者が入札参加資格を有していないと認めた場合は、当該落札候補者を失格とする。その場合、第6条第1項の入札の次順位者を新たな落札候補者として通知し、入札参加資格の審査を行うものとする。
3 前項の規定は、落札者が決定するまで順次適用するものとする。
4 第1項の審査は、第5条第1項の規定により提出された書類により行うものとする。
5 入札参加資格の審査は、開札日の翌日から起算して原則として4日(舟橋村の休日を定める条例に定める休日を含まない。)以内に行うものとする。
(入札参加資格審査結果の通知)
第8条 村長は、落札者が決定した場合は、その旨を一般競争入札落札者等決定通知書(様式第4号)により落札者に通知するとともに、速やかに公表するものとする。
2 村長は、落札候補者が失格した場合は、当該落札候補者に対し、一般競争入札落札者等決定通知書に理由を付して、その旨を通知するものとする。
3 落札決定までに、落札候補者が、入札公告に示すいずれかの入札参加資格を満たさなくなったときは、当該落札候補者は失格とする。
(設計書及び図面等)
第9条 対象工事に係る設計図書は、公告の日から入札日の前日まで公告で指定する場所で縦覧に供するものとする。
2 公告の日から入札日の5日前まで、設計図書を有償配布により交付することができる。
3 設計図書に質問があるときは、入札日の8日前までに質疑書(様式第5号)を村長に提出するものとし、これ以外の質問は、受付しない。
4 村長は、前項に掲げる質疑書を受理したときは、当該質疑書に回答を記載し入札日の5日前から前日まで公告で指定する場所で閲覧に供する。
(その他)
第10条 この要領に定めるもののほか、条件付き一般競争入札の実施について必要な事項は、別に定める。
附 則
この告示は、平成20年6月1日から施行する。
附 則(令和5年9月1日告示第22号)
この告示は、公布の日から施行する。
様式第1号(第5条関係)

様式第2号(第5条関係)

様式第3号(第5条関係)

様式第4号(第8条関係)

様式第5号(第9条関係)