○出雲市教育委員会事務決裁規程
(平成17年出雲市教育委員会訓令第1号)
改正
平成18年3月31日教育委員会訓令第1号
平成19年3月30日教育委員会訓令第1号
平成21年3月25日教育委員会訓令第2号
平成22年3月31日教育委員会訓令第1号
平成23年9月28日教育委員会訓令第4号
平成24年10月24日教育委員会訓令第5号
平成25年3月27日教育委員会訓令第1号
平成26年3月26日教育委員会訓令第2号
平成27年3月26日教育委員会訓令第1号
平成27年9月25日教育委員会訓令第4号
平成28年3月23日教育委員会訓令第1号
平成29年3月29日教育委員会訓令第1号
平成31年3月27日教育委員会訓令第1号
令和2年3月25日教育委員会訓令第1号
令和3年6月23日教育委員会訓令第4号
令和7年4月1日教育委員会訓令第1号
(趣旨)
第1条 この規程は、別に定めるものを除くほか、教育長の権限に属する事務の決裁に関し、必要な事項を定めるものとする。
(用語の定義)
第2条 この規程において、次に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
(1) 決裁 決裁者(決裁権限を有する者をいう。以下同じ。)が、その権限に属する事務の処理について最終的にその意志を決定することをいう。
(2) 専決 専決権限を有する者(以下「専決者」という。)が、この規程に定める範囲に属する事務について決裁することをいう。
(3) 代決 決裁者が不在である場合において、この規程に定める者が代わって決裁することをいう。
(4) 教職員 出雲市立小・中学校等の職員の服務規則(平成17年出雲市教育委員会規則第12号。以下「服務規則」という。)第2条第2号に規定する者
(5) 職員 出雲市職員定数条例(平成17年出雲市条例第23号)第2条第3号に掲げる者
(6) 事務局 出雲市教育委員会基本規則(平成17年出雲市教育委員会規則第1号。以下「基本規則」という。)第2条の規定により設置された教育委員会事務局
(7) 所管機関 出雲科学館、学校給食センターその他教育委員会の所管に属する機関をいう。
(教育長の決裁事項)
第3条 教育長の決裁を要する事項は、別表第1のとおりとする。
(専決者)
第4条 専決できる職員又は教職員は、副教育長、次長、課長(出雲科学館館長及び学校給食センター所長を含む。以下同じ。)、主査、校長及び園長とする。
(専決事項)
第5条 専決者が専決できる事項は、おおむね各課に共通する事項については別表第2、事務局の課及び所管機関の個別事項については別表第3に定めるところによる。ただし、次の各号のいずれかに該当するものについては、教育長の決裁を受けなければならない。
(1) 教育長の指示により処理するもの及び異例に属し先例となるもの
(2) 紛議及び論争のあるもの又は将来その原因となるおそれのあるもの
2 専決者は、前項に定める専決事項以外のものであっても、その事項の内容が専決事項に準ずるものは、専決することができる。
(決裁の順序)
第6条 決裁に至るまでの手続過程は、決裁を受けるべき事項に係る事務を主管とする係長又は教頭から順次所属上司の決裁を経て決裁者の決裁を受けるものとする。
2 前項の場合において、その事項が他の課又は所管機関に関連するときは、それぞれ関連する課又は所管機関に合議しなければならない。
3 所管機関の長は、教育長の決裁を要する事項については、副教育長、次長及び課長に合議しなければならない。
(代決の順序)
第7条 代決は、次の表に示す順序により行う。ただし、急を要する事項で代決者が出張その他の理由により不在のときは、正当決裁者の上司の決裁を受けて処理しなければならない。
代決の順位第1次代決者第2次代決者
正当決裁者
教育長副教育長次長
副教育長次長主務課長
次長主務課長主査又は課長補佐
課長主査課長補佐又は主務係長
主査課長補佐
校長教頭
園長副園長又は教頭
(準用)
第8条 この規程に定めるもののほか、事務の決裁については、出雲市事務決裁規程(平成17年出雲市訓令第9号。以下「決裁規程」という。)第4条、第8条、第9条及び第10条の規定を準用する。この場合において、決裁規程第4条中「「副市長専決」、「部長専決」、「所長専決」、「次長専決」、「課長専決」、「室長専決」又は「主査専決」」とあるのは、「「副教育長専決」、「次長専決」、「課長専決」、「主査専決」、「校長専決」又は「園長専決」」と読み替えるものとする。
附 則
この規程は、平成17年3月22日から施行する。
附 則(平成18年3月31日教育委員会訓令第1号)
この規程は、平成18年4月1日から施行する。
附 則(平成19年3月30日教育委員会訓令第1号)
この規程は、平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成21年3月25日教育委員会訓令第2号)
この規程は、平成21年4月1日から施行する。
附 則(平成22年3月31日教育委員会訓令第1号)
この規程は、平成22年4月1日から施行する。
附 則(平成23年9月28日教育委員会訓令第4号)
この規程は、平成23年10月1日から施行する。
附 則(平成24年10月24日教育委員会訓令第5号)
この規程は、公布の日から施行する。
附 則(平成25年3月27日教育委員会訓令第1号)
この規程は、平成25年4月1日から施行する。
附 則(平成26年3月26日教育委員会訓令第2号)
この規程は、平成26年4月1日から施行する。
附 則(平成27年3月26日教育委員会訓令第1号)
この規程は、平成27年4月1日から施行する。
附 則(平成27年9月25日教育委員会訓令第4号)
この規程は、公布の日から施行する。
附 則(平成28年3月23日教育委員会訓令第1号)
この規程は、平成28年4月1日から施行する。
附 則(平成29年3月29日教育委員会訓令第1号)
この規程は、平成29年4月1日から施行する。
附 則(平成31年3月27日教育委員会訓令第1号)
この規程は、平成31年4月1日から施行する。
附 則(令和2年3月25日教育委員会訓令第1号)
この規程は、令和2年4月1日から施行する。
附 則(令和3年6月23日教育委員会訓令第4号)
この規程は、令和3年8月1日から施行する。
附 則(令和7年4月1日教育委員会訓令第1号)
この規程は、令和7年4月1日から施行する。
別表第1(第3条関係)
教育長の決裁事項
区分事項
教育一般1 教育行政施策の総合計画の変更
2 重要な事業計画及び実施方針の変更
教育委員会会議等1 教育委員会会議の議案等の決定
2 教育委員会会議の議決、承認、意見及び認定を必要とする事項の実施
表彰1 教育委員会が行う表彰の被表彰者の決定
2 教育委員会以外のものが行う表彰の被表彰者の推薦
例規文書1 教育長訓令及び内訓
2 重要な指令、通達
3 公印の制定又は改廃
4 異例な証明及び閲覧
5 重要な許可、認可その他の行政処分の実施
公布、告示及び公告1 教育委員会規則、訓令及び告示の公布
2 教育委員会が行う告示及び公告
事務管理1 事務改善計画の決定
財産施設1 重要又は異例な教育財産、施設の使用許可及び管理上の指示
2 重要な教育施設設備の整備及び管理運営
使用料等の減免の決定1 異例なもの
防災1 災害発生時における学校別対処策の調整及び指示
試験・任用・配置1 幼稚園教諭採用試験の実施
2 幼稚園教諭の配置決定
服務・研修等
(教職員関係)
1 服務規則に定める事項のうち、教育長の決裁事項
服務・研修等
(職員関係)
1 副教育長の旅行命令
2 副教育長の休暇等承認及び欠勤届等の受理
3 副教育長の職務専念義務の免除
4 副教育長の時間外、休日勤務命令
5 職員の営利企業等の従事又は経営の許可
6 副教育長の研修派遣の決定、研修旅行命令及び復命の聴取
7 副教育長の住所届及び身上変更届の受理
労務1 職員又は教職員の職員団体との交渉
分限1 職員の分限処分(免職及び降任を除く。)
勤務評定1 教職員の勤務評定
学事1 学齢児童生徒の就学及び就学猶予又は免除
2 区域外就学及び校区変更に関する申立ての処理
3 小学校、中学校及び幼稚園の学級編制及び変更
4 外国人の就学承認
奨学・就学援助1 奨学資金の貸付けの決定
2 準要保護児童生徒の承認
3 特別支援学校及び特別支援学級児童生徒の就学奨励対象者の決定
教育研究1 教育研究に関する重要事項の決定
学校指導1 学校経営指導に関する重要事項の決定
社会教育1 社会教育に関する重要事項の決定
生涯学習振興1 生涯学習振興に関する重要事項の決定
青少年育成、教育1 青少年の育成及び教育に関する重要事項の決定
文化財1 指定文化財の維持管理に関する重要事項の決定
2 埋蔵文化財の発掘調査に関する重要事項の決定
スポーツ振興1 スポーツ振興に関する重要事項の決定
同和教育1 同和教育に関する重要事項の決定
出雲科学館1 出雲科学館に関する重要事項の決定
図書館1 図書館事業の基本計画の決定
学校給食1 学校給食事業の基本計画の決定
寄附1 教育機関に係る物品の寄附又は贈与を受けること。
その他前各号に準ずる重要又は異例若しくは先例になると認める事項
別表第2(第5条関係)
共通専決事項
専決区分副教育長次長課長主査
専決事項
服務旅行命令及び復命の聴取(研修に係るものを除く。)1 次長、課長、園長及び主査の旅行命令
2 校長の市外旅行
 1 課長補佐以下の職員の旅行命令
2 校長の市内旅行
1 課長補佐以下の職員の旅行命令
休暇・欠勤等1 次長、課長、校長、園長及び主査の休暇等承認及び欠勤届の受理
2 次長、課長、校長、園長及び主査の時間外・休日勤務命令
 1 課長補佐以下の職員の休暇等承認及び欠勤届の受理
2 課長補佐以下の職員の時間外・休日勤務命令
1 課長補佐以下の職員の休暇等承認及び欠勤届の受理
2 課長補佐以下の職員の時間外・休日勤務命令
事務分担の決定  1 課内の職員の事務分担の決定 
例規令達文書の制定1 軽易な内訓
2 軽易な指令・通達
   
公示文書等の制定  1 法令又は条例等に基づく軽易な告示・公告・公表・公示送達 
文書公印  1 所管に属する公印の管理並びに使用許可1 所管に属する公印の管理並びに使用許可
証明・閲覧  1 公簿による証明・閲覧・その他軽易な証明1 公簿による証明・閲覧・その他軽易な証明
処理1 申告・申請・照会・回答・報告・通知・届出・その他これらに類するもの(特に重要又は異例なものを除く。) 1 定例若しくは軽易な申告・申請・照会・回答・報告・通知・届出・その他これらに類するもの1 定例若しくは軽易な申告・申請・照会・回答・報告・通知・届出・その他これらに類するもの
財産・施設等の管理1 軽易な財産、施設の使用又は占用の許可 1 所管に属する財産、施設の管理上の指示
2 所管に属する会議室等の使用の許可
 
使用料等の減免の決定  1 基準に定めのあるもの 
共催1 共催事業の決定(先例のないもの) 1 共催事業の決定(先例のあるもの) 
別表第3(第5条関係)
事務局の課及び所管機関の専属専決事項
専決区分副教育長次長課長
校長
園長
専決事項
教育政策課研修旅行命令及び復命の聴取1 次長、課長及び主査の研修旅行 1 職員の研修計画
2 課長補佐以下の職員の研修旅行
服務職務に専念する義務の免除1 次長、課長及び主査の職務に専念する義務の免除 1 課長補佐以下の職員の職務に専念する義務の免除
遅刻・早退  1 届出の受理(教職員を除く。)
その他服務  1 住所届及び身上変更届けの受理(教職員を除く。)
任用1 新規の会計年度任用職員 1 再度任用・任期更新の会計年度任用職員
労務1 職員団体との交渉に関することで軽易なもの
2 公務災害補償の認定請求
 1 公務災害第三者傷害の折衝及び処理(学校給食センター所属職員に係るものを除く。)
2 職員団体との交渉日時の決定
文書  1 文書取扱いの指導及び統制
事務管理1 事務改善の実施及び指導
2 専決事項の調整
  
通学バス1 遠距離通学用バスの運行計画 1 遠距離通学用バスの運行実施
防災1 学校防災計画の調整及び指示 1 学校との連絡調整
学事  1 児童・生徒の就学援助
学校保健  1 児童、生徒、園児並びに教職員の健康管理
2 学校保健団体との連絡調整
学校安全1 総合的な学校安全対策の計画 1 日本スポーツ振興センター業務の実施
2 学校との連絡調整
後援1 後援事業の決定(先例のないもの) 1 後援事業の決定(先例のあるもの)
奨学資金
1 奨学事業運営委員会への提出議案の決定   
学校教育課研修旅行命令及び復命の聴取1 校長の研修旅行 1 教職員の研修旅行
服務職務に専念する義務の免除1 校長の職務に専念する義務の免除  1 教職員の職務に専念する義務の免除
遅刻・早退  1 校長の届出の受理
その他服務  1 校長、教職員の住所届及び身上変更届の受理
学事  1 児童生徒の転入学
2 感染症予防上必要のある小・中学校の臨時休業
3 小・中学校の教育活動で宿泊を要するもの(校内で行う場合を含む。)及び修学旅行の実施承認
4 小・中学校休業日の認定及び変更並びに振替授業の承認
5 準教科書等の教材使用の承認
教育研究1 教育研究に関する具体事業内容の決定 1 研究資料の収集、整理、保存及び調整
学校同和教育1 同和教育の指導計画 1 学校等の連絡調整及び指導
児童生徒支援課学事  1 適応指導教室の入級等に関すること 
教育研究1 教育研究に関する具体事業内容の決定  1 研究資料の収集、整理、保存及び調整 
教育施設課建築  1 学校その他教育施設の建築に係る設計、監理
出雲科学館運営一般事業  1 各種事業計画の策定及び実施
2 学校との連絡調整
料金徴収 1 各種事業に要する特別な材料費の決定
2 夜間利用等特別に要する光熱費の決定
入館制限 1 入館又は利用の制限
服務勤務計画 1 職員の勤務計画の作成
2 職員の休憩時間の指定
学校給食課労務・厚生  1 所属職員の公務災害補償の認定請求並びに第3者傷害の折衝及び処理
運営一般1 学校給食の総合調整 1 学校給食献立の決定
2 学校給食輸送計画の作成及び実施
小・中学校、幼稚園服務  1 所属職員の遅刻、早退届の受理
2 所属職員の県内旅行命令
3 所属職員の休暇等承認
4 所属職員の時間外・休日勤務命令
5 性行不良児童・生徒に対する出席の停止
防災  1 災害発生時又はそのおそれのある場合における児童、生徒及び幼児の登下校の決定並びに安全対策の指示
学校施設の開放  1 定例な施設使用の許可