○出雲市消防本部消防通信規程
(平成17年出雲市消防本部訓令第17号)
改正
平成18年3月31日消防本部訓令第3号
平成22年2月1日消防本部訓令第29号
平成27年3月1日消防本部訓令第1号
令和2年3月25日消防本部訓令第3号
令和2年11月24日消防本部訓令第10号
令和4年2月1日消防本部訓令第2号
令和5年1月30日消防本部訓令第1号
令和6年3月22日消防本部訓令第5号
目次

第1章 総則(第1条-第7条)
第2章 災害通報の受信及び指令(第8条-第11条)
第3章 情報収集と報告(第12条・第13条)
第4章 消防用無線局(第14条-第23条)
第5章 支援情報(第24条-第28条)
第6章 通信施設の管理等(第29条-第34条)
第7章 大規模災害時の対応(第35条)
第8章 雑則(第36条)
附則

第1章 総則
(趣旨)
第1条 この規程は、法令その他別に定めがあるもののほか、消防業務を行うための消防通信について必要な事項を定めるものとする。
(用語)
第2条 この規程において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
(1) 消防通信 災害通報、指令、情報伝達その他消防業務に関する通信をいう。
(2) 災害通報 火災、救急及びその他の災害(以下「災害」という。)が発生し、又は発生のおそれがあると認められるとき、当該災害について消防本部又は消防署に急報される通報をいう。
(3) 指令 災害通報に基づき、情報指令課から指揮隊、消防隊、救助隊、救急隊(以下「消防部隊」という。)に出場等に関する命令を発する通信をいう。
(4) 情報伝達 災害現場に出場した消防部隊と情報指令課との間で取り交わす警防活動上必要な情報の伝達及び消防団、警察、電気、ガス、水道、医療機関等(以下「関係機関」という。)に対して発する通信をいう。
(5) 情報指令課員 情報指令課に所属する消防吏員(以下「職員」という。)で、情報指令課において通信指令業務に従事する職員をいう。
(6) 通信施設 別表第1及び別表第2に定める通信施設をいう。
(7) 移動体通信 自動車電話及び携帯電話をいう。
(8) 無線局 電波法(昭和25年法律第131号)に基づき、無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体をいう。ただし、受信のみを目的とするものを含まない。
(9) 無線従事者 電波法に基づき、陸上特殊無線技士(第1級~第3級)の資格を有するもので無線設備の操作を行う者をいう。
(消防通信の責任)
第3条 消防長は、消防通信を統括管理する。
2 情報指令課長は、消防通信を運用管理する。
(消防通信の順位)
第4条 消防通信の優先順位は、災害活動に係る緊急かつ重要な通信を優先するものとし、原則として次の各号に掲げる順序による。
(1) 災害通報
(2) 指令
(3) 情報伝達
(4) 前各号以外の通信
(情報指令課員の任務)
第5条 情報指令課員は、災害の状況を迅速的確に把握し、災害活動に関する必要な指令、消防部隊の効率的な運用、通信の統制及び情報の収集を行い、災害活動の実効をあげるよう努めなければならない。
2 情報指令課員は、通信施設の機能に精通し、常に冷静な判断と迅速、的確な操作ができるよう努めなければならない。
(消防部隊の状況把握)
第6条 情報指令課員は、災害活動に出場できる消防部隊の状況を常に把握しておかなければならない。
2 所属長(消防本部にあっては各課長、消防署にあっては各署長をいう。)は、故障、点検又はその他の事由により車両等が出場できなくなったときは、遅滞なくその旨を情報指令課長へ通知しなければならない。その事由が解消したときも同様とする。
(情報指令課員等の遵守義務)
第7条 情報指令課員及び通信業務に従事する職員(以下「情報指令課員等」という。)は、通信業務により知り得た秘密を他に漏らしてはならない。
第2章 災害通報の受信及び指令
(災害通報の受信)
第8条 情報指令課員等は、災害通報を受信したときは、災害の種別、発生場所、状況、通報者の氏名等必要事項を、別に定めるところにより聴取し記録するとともに、必要により次の各号に掲げる措置を講じなければならない。
(1) 移動体通信から管轄区域外の災害通報を受信したときは、「携帯電話等からの119番通報の転送に関する協定書」に基づき処理しなければならない。
(2) 聴覚障がい者からファクシミリによる災害通報を受信したときは、「出雲市健康福祉部福祉推進課との協議」に基づき、直ちに通報者に対し別に定める復信用紙を送信しなければならない。
(3) Net119緊急通報システムによる災害通報を受信したときは、直ちに必要な措置を講じなければならない。
2 職員は、加入電話、駆け付け通報等により災害を覚知したときは、前項の必要事項を聴取し、直ちに情報指令課へ通報しなければならない。
(出場隊の編成)
第9条 出場隊は、出雲市消防本部警防規程(平成17年出雲市消防本部訓令第16号。以下「警防規程」という。)第11条の災害出場計画に基づいて編成するものとし、自動出動指定装置による編成方式及び情報指令課員による編成方式の併用とする。
2 自動出場指定装置の停止時における出場隊の選定は、情報指令課員による編成方式とする。
(出場指令)
第10条 情報指令課員等は、災害通報を受信し、消防部隊を出場させる必要があると認めたときは、警防規程第13条に基づき、出場指令を行わなければならない。
(指令区分)
第11条 出場指令は、予告指令と本指令とに区分し、その種類と要領については、別に定める。
第3章 情報収集と報告
(情報収集)
第12条 情報指令課長は、災害状況を把握するため、情報の収集に努めなければならない。
2 所属長は、情報指令課長から情報の提供を求められたときは、これに協力しなければならない。
3 情報指令課員は、必要に応じて消防通信及び災害活動に関する記録(以下「災害記録等」という。)を作成するとともに、これを保存しなければならない。
(報告)
第13条 情報指令課長は、前条に定める災害記録等のうち必要があると認めるものについて消防長へ報告しなければならない。
第4章 消防用無線局
(無線局の設置)
第14条 無線局は、消防組織法(昭和22年法律第226号)、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)等の法令に基づき、出雲市消防本部における災害対策上必要な情報の収集、伝達及び各種災害の応急措置に関する通信等を迅速、確実に行うために設置する。
(無線通信の統制)
第15条 情報指令課長は、無線通信を統制管理する。
(無線局の区別)
第16条 出雲市消防本部に設置する無線局の種類は、次のとおりとする。
(1) 基地局 電波法施行規則第4条に定める基地局
(2) 陸上移動局 電波法施行規則第4条に定める移動局
2 無線局の呼出名称、設置場所等必要な事項は別に定める。
(無線局管理者)
第17条 無線局に無線局管理者を置く。
2 無線局管理者は、情報指令課長の職にあるものを充てる。
3 無線局管理者は、無線局を統括し、次の職務を行う。
(1) 電波法に従って行う届出、報告等の手続に関すること。
(2) 無線局の運用及び保全並びに訓練及び調査研究に関すること。
(3) 電波法に定める業務書類の整備、保管に関すること。
4 無線局管理者は、無線業務日誌を備え、これに電波法施行規則第40条第1項第3号(1)及び(3)から(6)に掲げる事項を記録しなければならない。
(無線従事者)
第18条 無線局に無線従事者を置く。
2 無線従事者は、無線設備の操作の熟達及び無線局の運用の適正化に努めなければならない。
3 無線従事者は、無線設備を常に最良の状態において使用できるよう点検整備に努めなければならない。
(無線通信の種類)
第19条 無線局における通信の種類は、次の各号に定めるとおりとする。
(1) 非常通信等 災害等の場合で、急を要するときに行う通信
(2) 一般通信 前号以外の通信
(運用時間)
第20条 無線局の運用時間は、常時とする。
(無線通信実施要領)
第21条 無線通信は、簡潔、明瞭、正確に行うものとし、無線通話の要領については、別に定める。
(目的外使用の禁止)
第22条 無線局は、電波法第52条に定める目的以外に使用してはならない。
(簿冊等)
第23条 無線局及び情報指令課に、次の簿冊等をおく。
(1) 無線局
ア 電波関係法令集
イ 無線業務日誌
ウ 無線局免許状
エ 無線局取扱説明書
(2) 情報指令課
ア 無線局免許(変更)申請書
イ 無線局検査簿
ウ 無線局試験成績書
エ 無線従事者資格者名簿
オ 無線従事者選解任届簿
第5章 支援情報
(支援情報の種類)
第24条 支援情報の種類は、次のとおりとする。
(1) 災害地点検索支援情報 災害地点の検索に必要な住民情報(以下「個人情報」という。)及び目標物等の情報をいう。
(2) 警防活動支援情報 出場部隊の警防活動を支援する情報をいう。
(支援情報の収集)
第25条 情報指令課長は、支援情報を確保するため常に最新情報の収集に努めるとともにデータの維持管理を行わなければならない。
2 所属長は、警防活動に必要な支援情報の収集を積極的に行い、情報指令課長に通知するものとする。
(支援情報の運用)
第26条 情報指令課員は、警防活動上必要な支援情報を出場部隊及び関係機関に伝達するものとする。
(支援情報の管理)
第27条 情報指令課長は、支援情報の管理に万全を期さなければならない。
(個人情報の管理)
第28条 個人情報の取扱いについては、別にこれを定める。
第6章 通信施設の管理等
(通信施設の管理)
第29条 情報指令課長は、消防通信の運用に万全を期するため、通信施設について、常にその機能を維持するよう管理しなければならない。
2 所属長は、配置された通信施設の維持管理を行い、適正な消防通信の確保に努めなければならない。
(通信施設の故障時の措置)
第30条 情報指令課長は、通信施設に障害が発生したときは、ただちに他系統の通信を確保し、障害の復旧に努めなければならない。
2 所属長は、通信施設に故障又は損傷を発見したときは、ただちに情報指令課長に報告しなければならない。
(通信施設の管理、保全)
第31条 通信施設の管理、保全を行うための点検は次のとおりとし、点検要領は、別に定める。
(1) 週間点検 毎週月曜日に行う点検
(2) 月間点検 毎月末に行う点検
(3) 定期点検 保守点検業者に委託して定期的に行う点検
(4) 臨時点検 必要があるときに行う点検
(通話試験等)
第32条 通信施設の機能を確認するため、通話試験及び指令試験を行うものとし、試験要領は、別に定める。
2 通話試験は、次のとおりとする。
(1) 定期通話試験
ア 指令台専用回線 毎日午前8時30分
イ 半固定無線装置(陸上移動局)毎日午前9時00分
(2) 週間通話試験 毎週月曜日に週間出場指令試験に続いて実施する。
(3) 臨時通話試験 必要がある場合に実施する。
3 指令試験は、次のとおりとする。
(1) 週間出場指令試験 毎週月曜日に定時通話試験に続いて実施する。
(2) 臨時出場指令試験 必要がある場合に実施する。
(教育、訓練)
第33条 情報指令課長は、消防通信の円滑な実施を確保するため、必要により教育、訓練を実施するものとする。
(文書の保存及び処理)
第34条 消防通信に係る録音データバックアップDVD、支援情報データバックアップDVD、文書等の種類及び保存年限並びに処理については、別に定める。
第7章 大規模災害時の対応
(大規模災害時の対応)
第35条 大規模災害が発生し、又は発生するおそれがあると認められるときは、警防規程第5条の規定により作成された大規模災害対応計画に基づき、迅速な対応をしなければならない。
2 前項の規定により実施する対応については、別に定める。
第8章 雑則
(その他)
第36条 この規程に定めるもののほか、消防通信について必要な事項は、別に定める。
附 則
この規程は、平成17年3月22日から施行する。
附 則(平成18年3月31日消防本部訓令第3号)
この規程は、平成18年4月1日から施行する。
附 則(平成22年2月1日消防本部訓令第29号)
この規程は、平成22年2月28日から施行する。
附 則(平成27年3月1日消防本部訓令第1号)
この規程は、平成27年4月1日から施行する。
附 則(令和2年3月25日消防本部訓令第3号)
この規程は、令和2年4月1日から施行する。
附 則(令和2年11月24日消防本部訓令第10号)
この規程は、令和2年12月1日から施行する。
附 則(令和4年2月1日消防本部訓令第2号)
この規程は、令和4年2月8日から施行する。
附 則(令和5年1月30日消防本部訓令第1号)
この規程は、令和5年3月1日から施行する。
附 則(令和6年3月22日消防本部訓令第5号)
この規程は、令和6年4月1日から施行する。
別表第1(第2条関係)
装置名数量単位記事
1 指令装置   
 (1) 指令台(主席・副席)2 
 ア コムボード2 
イ 台制御部2 
ウ 台LCD2 
(2) 自動出動指定装置  経路検索装置搭載
走行距離事案終了書反映機能
 ア 端末処理装置3Intel Core i3-10100プロセッサー3.6GHz
HDD256GB×2(RAID)、メモリ8GB
イ ディスプレイ(23型ワイドタッチ)3解像度1920×1080、約1677万色
ウ ペンタブレット3手書き入力、地図画像取込み機能
車両AVMへ送信可能
エ グーグルマップ連携装置Intel Xcore E-2244 (3.4GHz/4コア/8MB)
HDD300GB×2(RAID)、メモリ8GB
(3) 地図検索装置   
 ア 地図検索装置3Intel Core i3-10100プロセッサー3.6GHz
HDD256GB×2(RAID)、メモリ8GB
イ ディスプレイ(23型ワイドタッチ)3解像度1920×1080、約1677万色
(4) 支援情報表示装置   
 ア 支援情報表示装置3Intel Core i3-10100プロセッサー3.6GHz
HDD256GB×2(RAID)、メモリ8GB
イ ディスプレイ(23型ワイドタッチ)3解像度1920×1080、約1677万色
ウ ペンタブレット3手書き入力、地図画像取込み機能
車両AVMへ送信可能
エ グーグルマップ連携装置Intel Xcore E-2244 (3.4GHz/4コア/8MB)
HDD300GB×2(RAID)、メモリ8GB
(5) イントラネット端末装置   
 ア イントラネット端末装置3 
イ KVM(支援情報切換器)3 
(6) 長時間録音装置  119番通報、デジタル無線
指令台用一般電話録音機能
 ア 長時間録音装置1VR-755GR
イ ディスプレイ(17型)1解像度1920×1024、約1677万色
(7) 指令制御装置1活動波整備施設使用
(8) 非常用指令設備1活動波整備施設使用
(9) 携帯電話・IP電話受信
   転送装置
1指令制御装置内臓
(10) PBX1 
(11) 119番ファックス1 
(12) ルータ2出動車両管理装置~FOMA線
(13) ONU1情報LAN~庁舎イントラネット
(14) ルータ1 
(15) イントラネットメールサーバー1 
(16) 庁内イントラネット1 
(17) プリンタ1レーザー方式
(18) カラープリンタ1インクジェット方式
(19) スキャナ1卓上型フラットベットカラースキャナ
(20) Net119緊急通信システム1 
(21) 共通予備装置1 
2 指揮台1 
 ア コムボード1 
イ 台制御部1 
ウ 台LCD1 
3 データ修正装置   
 (1) データ修正装置2 
(2) ディスプレイ(21.5型ワイド)2解像度1280×1024、約1677万色
4 システム監視装置   
 (1) システム監視装置1Intel Core i3-10100プロセッサー3.6GHz
HDD256GB×2(RAID)、メモリ8GB
(2) ディスプレイ(21.5型ワイド)1解像度1280×1024、約1677万色
5 予備サーバ(DBS同等)1 
6 音声合成装置   
 (1) 音声合成装置1Intel Core i3-10100プロセッサー3.6GHz
HDD256GB×2(RAID)、メモリ8GB
(2) ディスプレイ(21.5型ワイド)1解像度1280×1024、約1677万色
7 災害状況自動案内装置1TAKACOM製TS-400
8 順次指令装置
 (1) 順次指令装置1TAKACOM製ARS-800
(2) ドットプリンタ1EPSON製VP-D500
9 出動車両管理装置1 
10 データ制御装置(DBX)1災害件数、出雲消防HP連動表示
11 気象情報収集装置1 
12 気象情報表示盤(本部2F)1 
13 GPS受信機1 
14 総合型位置情報通知装置1発信位置情報通知装置(統合型)
15 データサーバ(DBS)1 
16 VISサーバ1 
17 表示盤365V型液晶ディスプレイ
 (1) 車両運用表示盤1車両名、車両動態、出動災害種別等
(2) 支援情報表示盤1災害受付件数、気象観測情報等
(3) 多目的情報表示盤1活動に必要な各種支援情報を表示
(4) 映像制御装置1DVI系ディスプレイ及びHDMI系映像信号を制御
(5) 署所情報表示盤250V型液晶ディスプレイ
(6) 既設表示盤へ映像出力1災害対策室
18 警防支援端末装置1 
19 携帯・IP位置情報装置1 
20 VPN回線接続装置1 
21 リモートモデム1 
22 指令伝送装置   
 (1) 指令伝送装置1 
(2) 指令情報出力装置7地図等検索装置
Intel Core i3-10100プロセッサー3.6GHz
HDD256GB×2(RAID)、メモリ8GB
(3) ディスプレイ(21.5型ワイド)7解像度1280×1024、約1677万色
(4) プリンタ7レーザー方式
23 現場画像伝送装置   
 (1) 映像撮影装置  
 ア 可搬型用装置1 
イ 空撮用装置1 
(2) 映像送信装置1 
 ア 映像送信装置1Intel Core m5-6Y57 vProプロセッサー
イ 7型TFTカラー液晶1 
(3) 映像受信装置1 
 ア 映像受信装置1Intel Xeon Silver 4108プロセッサー
HDD512GB×2
イ ディスプレイ(23型ワイド)1解像度1920×1080、約1677万色
24 無線統制台   
 (1) アナログ無線統制台1 
(2) デジタル無線統制台
   (遠隔制御装置)
2 
25 電源設備   
 (1) 無停電電源装置7SAU-A202 2.0KVA 商用同期常時インバータ給電方式
(2) 直流電源装置(12V系)1停電補償3時間以上
(3) 直流電源装置(48V系)1停電補償3時間以上
(4) 非常用発動発電機(本部)1 
(5) 非常用発動発電機(各署)6 
26 署端末装置   
 (1) ONU(光回線終端装置)6 
(2) ルータ6 
(3) HUB6 
(4) 署所端末用無線受令装置6 
(5) 署所端末装置7HA‐5500T
(6) 放送アンプ6 
(7) 駆け込み通報装置7 
(8) 駆け込み用監視カメラ7BB-SW175A
(9) 車庫前用監視カメラ8BB-SW175A
(10) 監視カメラ用映像制御装置   
 ア 映像制御装置1WJ-NX200
 イ ディスプレイ(23.8型ワイド)1解像度1920×1080、約1677万色
(11) 無線LAN装置6 
(12) 一般ファックス6 
別表第2(第2条関係)
装置名数量単位記事
1 消防本部設備   
 (1) 無線回線制御装置1 
(2) 管理監視制御卓2活動波×1、共通波用×1
(3) 無線基地局装置1 
 ア 活動波基地局無線装置64波共通予備方式(共通波実装1基)
イ SCPC空中線23段コーリニア高利得空中線
ウ SCPC空中線共用装置14波共通予備方式用
エ SCPC同軸避雷器1 
(4) 遠隔制御器6活動波用×2、共通波用×4
(5) 多重無線設備1 
 ア 多重無線装置2現用・予備方式(佐田、摺木中継向け)
イ デジタル端局装置1 
ウ IDU単局装置1 
エ 監視制御装置1 
オ 空中線22mφ・3mφパラボラ
カ IPネットワーク機器2L2スイッチA×1、L3スイッチ×1
(6) 無線設備用電源装置1 
 ア 直流電源装置2DC24V系×1、DC48V系×1
イ 無停電電源装置1UPS
ウ スコットトランス1 
2 佐田中継局設備   
 (1) 無線基地局装置1 
 ア 活動波基地局無線装置64波共通予備方式
イ 共通波基地局無線装置54波共通予備方式
ウ SCPC空中線43段コーニリア高利得空中線
エ SCPC空中線共用装置14波共通予備方式用
オ SCPC同軸避雷器1 
(2) 多重無線設備1 
 ア 多重無線装置1現用・予備方式
イ デジタル端局装置1 
ウ IDU単局装置1 
エ 監視制御装置1 
オ 空中線22mφ・3mφパラボラ
カ IPネットワーク機器2L2スイッチB×1、L3スイッチ×1
3 摺木中継局設備   
 (1) 無線基地局装置1 
 ア 活動波基地局無線装置64波共通予備方式
イ 共通波基地局無線装置54波共通予備方式
ウ SCPC空中線53段コーリニア高利得空中線
エ SCPC空中線共用装置14波共通予備方式用
オ SCPC同軸避雷器1 
(2) 多重無線設備1 
 ア 多重無線装置1現用・予備方式
イ デジタル端局装置1 
ウ IDU単局装置1 
エ 監視制御装置1 
オ 空中線23mφパラボラ
カ IPネットワーク機器2L2スイッチB×1、L3スイッチ×1
(3) 無線設備用電源装置1 
 ア 直流電源装置1 
イ 非常用電源装置1 
ウ AC-DCインバータ1 
4 仏教山反射板   
 (1) 反射板16m×6m
5 移動用無線電話装置(デジタル)
  半固定、可搬
7半固定無線装置×6、可搬無線装置×1
6 移動用無線電話装置(アナログ)
  携帯
  防災相互波通信用
7 移動用無線電話装置(デジタル)
  車載
  10W
8 移動用無線電話装置(デジタル)
  携帯
  5W機、2W機