○北見市教育委員会事務専決規程
| (平成18年3月5日教育委員会訓令第2号) |
|
(趣旨)
第1条 この規程は、北見市教育委員会事務委任規則(平成18年教育委員会規則第4号)第1条の規定に基づき、教育長に委任された事務を迅速に処理し、事務能率の向上を期し、かつ、内部的責任の範囲を明らかにするための事務の専決について必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この規程において「専決」とは、次に掲げる職員が、教育長の権限に属する事務について、この訓令に定められた範囲において決裁を行うことをいう。
(1) 部長 北見市教育委員会事務局の組織及び教育機関の組織に関する規則(平成18年教育委員会規則第7号。以下「組織に関する規則」という。)第5条第1項に定める部長をいう。
(2) 部次長等 組織に関する規則第5条第3項に定める部次長及び同条第4項に定める室長をいう。
(3) 課長等 組織に関する規則第5条第5項に定める課長及び同条第6項に定める主幹並びに組織に関する規則第4条第2号に定める給食センター等の所長並びに組織に関する規則第2条に定める社会教育部に属する教育機関の所長及び館長をいう。
(部長、部次長等及び課長等の共通専決事項)
第3条 部長、部次長等及び課長等の共通の専決事項については、北見市事務専決規程(平成18年訓令第12号)第5条の規定を準用する。
(部長及び課長等の個別専決事項)
第4条 部長及び課長等は、前条に規定するもののほか、別表に掲げる個別専決事項を専決することができる。
[別表]
(部次長等の個別専決事項)
第5条 部次長等は、前条の規定にかかわらず、当該部長の個別専決事項の範囲内において、教育長が認めた事項について、専決することができる。
(類推専決)
第6条 前2条に規定する専決事項以外の事務であっても、これらの規定による専決事項に類すると認められる事項については、前2条の規定の例によりそれぞれ適宜専決することができる。
(専決の制限)
第7条 この訓令により専決できる事務であっても、次の各号のいずれかに該当する事項については、上司の決裁を受けなければならない。
(1) 規定の解釈上、疑義があると認められる事項
(2) 紛議論争のあるもの又は将来その原因となるおそれがあると認められる事項
(3) 上司の指示で起案した事項
(4) その他特に上司の決裁が必要と認められる事項
(専決事項の合議)
第8条 部課長等は、専決事項であっても他の課等に関係あるものは全てこれを合議し、意見を異にするものは上司の決裁によらなければならない。
(専決に係る報告)
第9条 事務専決者は、必要があると認められるときは、その専決した事項を適時適切に上司に報告しなければならない。
(専決者不在の際の取扱い)
第10条 専決事項であって専決者不在の場合は、北見市教育委員会事務代決規程(平成18年教育委員会訓令第3号)によって事務を処理しなければならない。
附 則
この訓令は、平成18年3月5日から施行する。
附 則(平成19年11月22日教育委員会訓令第9号)
|
|
この訓令は、平成20年4月1日から施行する。
附 則(平成22年3月31日教育委員会訓令第1号)
|
|
この訓令は、平成22年4月1日から施行する。
附 則(平成22年10月6日教育委員会訓令第3号)
|
|
この訓令は、平成23年4月1日から施行する。
附 則(平成23年3月29日教育委員会訓令第1号)
|
|
この訓令は、平成23年4月1日から施行する。
附 則(平成25年4月25日教育委員会訓令第1号)
|
|
この訓令は、公布の日から施行する。
附 則(平成27年3月30日教育委員会訓令第2号)
|
|
この訓令は、平成27年4月1日から施行する。
附 則(平成27年8月5日教育委員会訓令第5号)
|
|
この訓令は、平成28年1月1日から施行する。
附 則(平成30年12月28日教育委員会訓令第2号)
|
|
この規程は、公布の日から施行する。
附 則(令和7年3月18日教育委員会訓令第1号)
|
|
この訓令は、令和7年4月1日から施行する。
別表(第4条関係)
個別専決事項
| 部 | 課等 | 部長専決事項 | 課長等専決事項 |
| 学校教育部 | 指導室 | 1 教職員の研修事業の実施
2 研究指定校の指定 3 外国語指導助手の派遣計画 | 外国語指導助手の指導調整 |
| 総務課 | 1 学校予算の配当
2 職員の服務及び健康管理 3 職員研修の計画 4 教職員の職務専念義務の免除 5 教職員の外国旅行の承認 6 安全衛生に関する連絡調整 7 教職員住宅賃貸料の収入調定 | 1 教育行政に係る相談
2 公印の使用承認 3 規則及び訓令の通達 4 文書の収受発送 5 教職員の任免内申、人事、服務及び給与等の事務 6 教職員の福利、厚生及び教職員互助会の事務 7 公立学校共済組合掛金の納付 8 教職員住宅入退去等の事務 9 学校経理事務の指導 10 学校部分林の管理 |
|
| 学校教育課 | 1 就学児童等の調査
2 指定外学校の入学特例の許可 3 病気以外の長期欠席児等の報告 4 就学援助費受給者の認定 5 学校予算の配当 | 1 学齢簿の整理及び調整
2 入学期日の通知及び学校の指定 3 転入、転出、転居等に係る入学通知事務 4 区域外就学の承認 5 就学援助費、就学奨励費、肢体不自由児等通学費の支出負担行為並びに支出命令 6 教科用図書の給与 7 休業日の届出及び変更承認 8 児童等の月末報告 9 児童及び生徒の学校災害共済の処理事務 10 医療券の交付 11 児童生徒の健康診断の事務 12 スクールバスの運行調整 |
|
| 学校給食課 | 1 学校給食に関する連絡調整
2 学校給食援助費受給者の認定 3 学校予算の配当 4 学校給食費の収入調定 | 1 学校給食の指導及び調整
2 学校の給食設備等の維持管理 3 学校給食援助費の支出負担行為及び支出命令 4 学校給食の衛生管理及び衛生指導 5 学校及び関係機関との連絡調整 6 学校給食費に係る事務 |
|
| 学校給食センター | 学校給食に関する連絡調整 | 1 公印の使用承認
2 施設設備等の管理 3 学校給食の指導 4 衛生管理及び衛生指導 5 給食献立の作成 6 給食用物資の発注、検収及び払出し 7 調理及び配送等に係る事務 8 学校及び関係機関との連絡調整 |
|
| 常呂学校給食センター
留辺蘂学校給食センター 相内小学校親子共同調理所 端野中学校親子共同調理所 | 学校給食に関する連絡調整 | 1 公印の使用承認
2 施設設備等の管理 3 学校給食の指導 4 衛生管理及び衛生指導 5 給食献立の作成 6 給食用物資の発注、検収及び払出し 7 調理及び配送等に係る事務 8 学校及び関係機関との連絡調整 9 所管に係る学校給食費の納入督励 |
|
| 社会教育部 | 生涯学習課 | 1 生涯学習、社会教育の総合的な施策及び計画に関する調整
2 生涯学習、社会教育に関する連絡調整 3 所管社会教育施設の臨時開館日、休館日の決定及び開館時間の伸縮 | 1 生涯学習、社会教育に関する市の施策との連絡調整
2 生涯学習、社会教育に関する専門的事項の調査、研究及び振興 3 学級、教室、講習、各種講座等の計画及び報告 4 社会教育機関及び社会教育関係団体との連絡調整及び指導助言 5 生涯学習、社会教育に係る情報の提供 6 教育行政に係る相談 7 所管社会教育施設事項 (1) 利用時間の伸縮 (2) 販売行為の協議 (3) 特別設備の設置許可 (4) 軽易な損害の処理 (5) 拾得物及び遺失物の届出並びに処分 (6) 管理日誌等の点検 |
| スポーツ課 | 1 社会体育の総合的な施策及び計画に関する調整
2 社会体育に関する連絡調整 3 所管社会体育施設の臨時開館日、休館日の決定及び開館時間の伸縮 | 1 教室、講習、研修等の計画及び報告
2 社会体育関係機関及び社会体育団体との連絡調整及び指導助言 3 所管社会体育施設の運営管理 4 学校開放事業の運営管理 5 所管社会体育施設共通事項 (1) 使用(利用)時間の伸縮 (2) 販売行為の協議 (3) 特別設備の設置許可 (4) 軽易な損害の処理 (5) 拾得物及び遺失物の届出並びに処分 (6) 管理日誌等の点検 |
|
| 文化財課 | 所管社会教育施設共通事項
(1) 臨時開館日、休館日の決定及び開館時間の伸縮 (2) 資料の館外展示及び重要な資料の貸出し | 1 文化財保護等に関する連絡調整
2 文化財等に関する専門的事項の調査、研究及び振興 3 所管社会教育施設共通事項 (1) 施設の利用許可等 (2) 利用時間の伸縮 (3) 販売行為の協議 (4) 資料の収集、保管及び展示 (5) 資料の閲覧及び軽易な資料の貸出し (6) 軽易な資料の亡失、汚損等の処理 (7) 資料の寄贈及び寄託 (8) 軽易な損害の処理 (9) 拾得物及び遺失物の届出並びに処分 (10) 管理日誌等の点検 |
|
| 北網圏北見文化センター | 1 臨時開館日、休館日の決定及び開館時間の伸縮
2 資料の館外展示及び重要な資料の貸出し | 1 北網圏北見文化センターに関する専門的事項の調査、研究及び振興
2 公印の使用承認 3 施設の利用許可等 4 利用時間の伸縮 5 観覧券発行時間の変更 6 利用料金の収納、減免、還付及び後納の承認等 7 販売行為の協議 8 特別設備の設置許可 9 資料の収集、保管及び展示 10 資料の閲覧及び軽易な資料の貸出し 11 簡易な資料の亡失、汚損等の処理 12 資料の寄贈及び寄託 13 軽易な損害の処理 14 拾得物及び遺失物の届出並びに処分 15 管理日誌等の点検 |
|
| 中央公民館 | 所管社会教育施設の臨時開館日、休館日の決定及び開館時間の伸縮 | 1 学級、教室、講習、各種講座等の計画及び報告
2 公印の使用承認 3 公民館の使用許可等 4 使用(利用)期間及び使用(利用)時間の変更 5 使用料の収納、減免、還付及び後納の承認等 6 販売行為の許可 7 特別設備の設置許可 8 軽易な損害の処理 9 拾得物及び遺失物の届出並びに処分 10 管理日誌等の点検 |
|
| 端野町公民館
常呂町公民館 留辺蘂町公民館 (所管地域共通事項) | 臨時開館日、休館日の決定及び開館時間の伸縮 | 1 学級、教室、講習、各種講座等の計画及び報告
2 公印の使用承認 3 公民館の使用許可等 4 使用(利用)期間及び使用(利用)時間の変更 5 使用料の収納、減免、還付及び後納の承認等 6 販売行為の許可 7 特別設備の設置許可 8 軽易な損害の処理 9 拾得物及び遺失物の届出並びに処分 10 管理日誌等の点検 |
|
| 中央図書館 | 所管社会教育施設の臨時開館日、休館日の決定及び開館時間の伸縮 | 1 図書館情報の周知
2 図書館ボランティアに関する事務 3 関係機関との連絡調整 4 公印の使用承認 5 軽易な図書の除籍及び処分 6 図書及び資料の相互貸借 7 図書貸出期間の伸縮 8 図書及び資料の選定、収集 9 所蔵図書及び資料の複写の許可 10 図書及び資料の紛失、汚損の措置 11 軽易な損害の処理 12 拾得物及び遺失物の届出並びに処分 13 管理日誌等の点検 |
|
| 端野図書館
常呂図書館 留辺蘂図書館 (所管地域共通事項) | 臨時開館日、休館日の決定及び開館時間の伸縮 | 1 図書館情報の周知
2 図書館ボランティアに関する事務 3 関係機関との連絡調整 4 公印の使用承認 5 軽易な図書の除籍及び処分 6 図書及び資料の相互貸借 7 図書貸出期間の伸縮 8 図書及び資料の選定、収集 9 所蔵図書及び資料の複写の許可 10 図書及び資料の紛失、汚損の措置 11 軽易な損害の処理 12 拾得物及び遺失物の届出並びに処分 13 管理日誌等の点検 14 移動図書館に関する事務 |
|
| 端野町歴史民俗資料館 | 1 臨時開館日、休館日の決定及び開館時間の伸縮
2 資料の館外展示及び重要な資料の貸出し | 1 文化財等に関する専門的事項の調査、研究及び振興
2 公印の使用承認 3 施設の利用許可等 4 利用時間の伸縮 5 観覧券発行時間の変更 6 観覧料の収納、免除、還付及び後納の承認等 7 販売行為の協議 8 資料の収集、保管及び展示 9 資料の閲覧及び軽易な資料の貸出 10 軽易な資料の亡失、汚損等の処理 11 資料の寄贈及び寄託 12 軽易な損害の処理 13 拾得物及び遺失物の届出並びに処分 14 管理日誌等の点検 |
|
| ところ遺跡の森 | 1 臨時開館日、休館日の決定及び開館時間の伸縮
2 資料の館外展示及び重要な資料の貸出し | 1 文化財等に関する専門的事項の調査、研究及び振興
2 施設の使用許可等 3 使用時間の伸縮 4 観覧券発行時間の変更 5 観覧料の収納、免除、還付及び後納の承認等 6 販売行為の協議 7 特別設備の設置許可 8 資料の収集、保管及び展示 9 資料の閲覧及び軽易な資料の貸出 10 簡易な資料の亡失、汚損等の処理 11 資料の寄贈及び寄託 12 軽易な損害の処理 13 拾得物及び遺失物の届出並びに処分 14 管理日誌等の点検 |
|
| 端野生涯学習課
常呂生涯学習課 留辺蘂生涯学習課 (所管区域共通事項) | 1 生涯学習、社会教育に関する連絡調整
2 社会体育に関する連絡調整 3 臨時開館日、休館日の決定及び開館時間の伸縮 | 1 生涯学習、社会教育に関する市の施策との連絡調整
2 生涯学習、社会教育に関する専門的事項の調査、研究及び振興 3 地区社会教育推進会議に係る事務 4 公印の使用承認 5 学級、教室、講習、各種講座、研修等の計画及び報告 6 社会教育機関及び社会教育・体育団体との連絡調整及び指導助言 7 生涯学習、社会教育及び社会体育に係る情報の提供 8 所管社会体育施設の運営管理 9 学校開放事業の運営管理 10 教育行政に係る相談 11 所管社会教育及び社会体育施設共通事項 (1) 施設の使用許可等 (2) 使用(利用)時間の伸縮 (3) 使用料の収納、減免、還付及び後納の承認等 (4) 販売行為の協議 (5) 軽易な損害の処理 (6) 拾得物及び遺失物の届出並びに処分 (7) 管理日誌等の点検 |