○馬路村有林基金条例
(昭和39年3月24日条例第11号) |
|
(設置)
第1条 本村の重要な建物、施設等を造成建築しようとする際及び不時の災害を受けた場合、その他財源に著しい不足を生じたときその財源に充てるため馬路村有林基金(以下「基金」という。)を設置する。
(財産の種類)
第2条 基金に属する財産は、次のとおりとする。
(1) 別表1に掲げる山林
(2) 別表2に掲げる土地の上に存する立木
(積立)
第3条 基金として積み立てる額は、村有林の伐採及び間伐等により生ずる収益をこれに充てるものとし、一般会計歳入歳出予算で定める。
(現金及び有価証券の管理)
第4条 基金に属する現金は、金融機関への預金その他最も確実かつ有利な方法により保管しなければならない。
2 基金に属する現金は、必要に応じ最も確実、かつ、有利な有価証券に代えることができる。
(運用益金の処理)
第5条 基金から生ずる収益は、一般会計歳入歳出予算に計上してこの基金に繰り入れるものとする。
(繰替運用)
第6条 村長は、財政上必要があると認めるときは確実な繰戻しの方法、期間及び利率を定めて基金に属する現金を歳計現金に繰り替えて運用することができる。
(処分)
第7条 第1条の目的に該当する場合に限り必要に応じ基金の全部又は一部を処分することができる。
[第1条]
2 前項に定めるもののほか、第2条の規定する財産の造成に関する経費及び村有林の保護管理に必要な財源に充てるときは、一般会計歳入歳出予算の定めるところにより、基金の全部又は一部を処分することができる。
[第2条]
(委任)
第8条 この条例に定めるものを除くほか、山林の造成等基金の管理について必要な事項は、村長が別に定める。
附 則
1 この条例は、昭和39年4月1日から施行する。
2 馬路村基本財産条例(昭和38年条例第11号)は、廃止する。
附 則(昭和48年3月28日条例第8号)
|
この条例は、公布の日から施行する。
附 則(昭和55年10月3日条例第17号)
|
この条例は、公布の日から施行する。
附 則(昭和56年12月25日条例第14号)
|
この条例は、公布の日から施行する。
附 則(昭和61年3月26日条例第7号)
|
この条例は、公布の日から施行する。
附 則(昭和62年3月18日条例第6号)
|
この条例は、公布の日から施行する。
附 則(昭和63年3月17日条例第22号)
|
この条例は、公布の日から施行する。
附 則(令和5年9月8日条例第17号)
|
この条例は、公布の日から施行する。
別表第1(第2条関係)
所在地 | 地目 | 実測面積m2 | 備考 |
馬路村大字魚梁瀬字小石川800―1 | 山林 | 1,190,262 | |
〃 〃 〃 800―2 | 〃 | 3,257,109 | 官行造林 |
〃 〃 〃 800―5 | 〃 | 1,778,231 | |
安田町小川 | 〃 | 78,247 | 公簿面積51,992m2 |
馬路村大字馬路字清吾谷1932―17 | 〃 | 68,947 | |
〃 〃 字西の谷1970―38 | 〃 | 9,331 | |
〃 〃 字グドヲジ169―17 | 〃 | 17,020 | |
〃 〃 字峠谷4086―13 | 〃 | 633 | |
〃 〃 〃 4086―14 | 〃 | 12,384 | |
〃 〃 字西の谷1970―57 | 〃 | 1,152 | |
〃 〃 〃 1970―58 | 〃 | 14,356 | |
〃 〃 〃 1970―59 | 〃 | 561 | |
〃 〃 〃 1970―60 | 〃 | 5,457 | |
〃 〃 字シオリ谷2037―9 | 〃 | 8,956 | |
〃 〃 〃 2037―10 | 〃 | 129 | |
〃 〃 〃 2037―11 | 〃 | 374 | |
〃 〃 字滝野2620―6 | 〃 | 28,728 |
別表第2(第2条関係)
所在地 | 地目 | 実測面積m2 | 備考 |
馬路村大字魚梁瀬字一の谷
(分収林)(国有林110林班ろ2小班) | 山林 | 82,380 | 分収率8(村)対2(国) |
馬路村大字魚梁瀬字谷山北平山
(分収林) (国有林95林班い小班) | 〃 | 57,610 | 分収率8(村)対2(国) |
馬路村大字魚梁瀬字谷山北平山
(分収林) (国有林91林班い小班) | 〃 | 104,667 | 分収率8(村)対2(国) |
馬路村大字馬路字小屋敷山
(分収林)(国有林52林班い2小班) | 〃 | 84,291 | 分収率8(村)対2(国) |
馬路村大字魚梁瀬字岩川山781-72番地内
(分収造林)(民有林) | 〃 | 79,338 | 分収率5(村)対4(土地所有者)対1(造林者) |