○宇都宮大学国際学部履修規程
| (平6 規程第67号) |
|
(趣旨)
第1条 この規程は,宇都宮大学学則第1条第2項,第17条,第19条,第20条の2及び第38条の規定に基づき,国際学部(以下「本学部」という。)の教育研究上の目的,授業科目,単位数及び履修方法その他必要な事項を定める。
(学科)
第2条 本学部に,国際学科(以下「本学科」という。)を置く。
(教育課程等)
第2条の2 教育課程は,次のように編成する。
(1) 授業科目の区分は,基盤教育科目及び専門教育科目とする。
(2) 国際学部履修表は,別表1のとおりとする。
[別表1]
2 授業は,議義,演習,実験,実習若しくは実技のいずれかにより又はこれらの併用により行うものとする。
(学部及び学科の目的)
第2条の3 本学部は,現代の諸問題に的確に対応し解決するために,伝統的学問の枠組みを超え,諸科学の連携による新しい学問体系「国際学」(International Studies)の基礎的・専門的知識を身に付け,地域社会及び国際社会に貢献することのできる人材を育成する。
2 本学科は,グローバル化する地域の現状と課題を多文化共生の視点から読み解き,問題構造を踏まえて社会を構想していく力を養うとともに,コミュニケーション能力や行動力・協調性を兼ね備えた,グローバルな実践力を持った人材を育成する。
(授業科目,単位数,授業方法及び履修方法等)
第3条 基盤教育科目に係る授業科目,単位数及び履修方法等については,宇都宮大学基盤教育科目履修規程の定めるところによる。
第4条 本学部における専門教育科目の授業科目,単位数,授業方法,1単位の授業時間数及び履修方法については,別表2のとおりとする。
[別表2]
2 専門教育科目は,必修科目と選択科目を合わせて96単位以上を修得しなければならない。
3 教育職員免許状を取得しようとする者は,教育職員免許法(昭和24年法律第147号)及び教育職員免許法施行規則(昭和29年文部省令第26号)に定める所要の単位を履修しなければならない。
4 前項に係る授業科目,単位数及び履修方法等は,別に定める「国際学部における教育職員免許状の取得に関する内規」による。
5 学術英語能力強化プログラムを修了するためには,別に定める「学術英語能力強化プログラム履修科目」を履修しなければならない。
6 初修外国語能力強化プログラムを修了するためには,別に定める「初修外国語能力強化プログラム履修科目」を履修しなければならない。
7 日本語教育プログラムを修了するためには,別に定める「日本語教育プログラム履修科目」を履修しなければならない。
(卒業単位等)
第5条 卒業の認定に関する単位数及びGPA基準値は,第3条及び第4条第2項の単位を合わせて126単位以上を修得し,宇都宮大学における授業科目成績の評価及びGPT・GPA制度の取扱いに関する要項第4条第2項に定める算式により得られた通算GPAが2.0以上とする。
(授業時間及び公示)
第6条 毎期の授業科目,単位数,担当教員及び授業時間表は,始業1週間前に公示する。
(履修授業科目の届出)
第7条 学生は,毎期始業後2週間以内に履修しようとする授業科目を所定の手続きにより申し出て,授業科目担当教員の承認を得なければならない。
(履修科目の登録の上限)
第7条の2 一学期に履修授業科目として登録することができる単位数の上限は,1年次生にあっては30単位とし,2年次生,3年次生及び4年次生にあっては24単位とする。
2 前項の規定にかかわらず,2年次生,3年次生及び4年次生のうち,直前の学期に優れた成績を修めた学生又は教授会が必要と認めた学生にあっては,上限を超えてその期の履修授業科目の登録を認めることができる。
(履修登録確認期限)
第7条の3 学生は,所定の期限までに履修登録の確認を行うものとする。
(履修中止)
第7条の4 所定の履修登録確認期限以降に事故・病気などで履修の継続ができない場合,又は履修中止がやむを得ないと認められる場合には,担当部署への申し出により授業科目担当教員の承認を得た上で,履修中止をすることができる。
(履修授業科目の修了の認定及び評価)
第8条 履修授業科目の修了は,試験,論文,報告書等により授業科目担当教員が認定する。
2 成績の評価は,宇都宮大学における授業科目成績の評価及びGPT・GPA制度の取扱いに関する要項に定めるところによる。
(単位の基準)
第9条 本学部における単位の基準は,次のとおりとする。
(1) 講義及び演習は,15時間の授業時間数をもって1単位とする。
(2) 実験,実習及び実技は,30時間の授業時間数をもって1単位とする。
(3) 特定の授業科目の演習は30時間,実験,実習及び実技は,30時間から45時間までの範囲内の授業時間数をもって1単位とする。
(試験)
第10条 定期試験は,毎期末に試験日時を公示して行う。
2 授業の出席時数が当該授業科目の総授業時数の3分の2に達しない者については,原則として受験資格を与えない。
附 則
この規程は,平成6年10月1日から施行する。
附 則(平6 規程第89号)
|
|
この規程は,平成7年4月1日から施行する。
附 則(平10 規程第90号)
|
|
1 この規程は,平成11年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成11年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成11年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
授業科目対応表(附則第5項関係)
学部基礎科目
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| 異文化間コミュニケーション | 2 | 異文化間コミュニケーション | 4 | |
| 対人コミュニケーション | 2 | |||
| 英語原書講読A | 2 | 英語原書講読I | 2 | |
| 英語原書講読B | 2 | 英語原書講読II | 2 | |
| ドイツ語講読A | 2 | ドイツ語講読I | 2 | |
| ドイツ語講読B | 2 | ドイツ語講読II | 2 | |
| ドイツ語講読C | 2 | ドイツ語講読III | 2 | |
| フランス語講読A | 2 | フランス語講読I | 2 | |
| フランス語講読B | 2 | フランス語講読II | 2 | |
| フランス語講読C | 2 | フランス語講読III | 2 | |
| 中国語講読A | 2 | 中国語講読I | 2 | |
| 中国語講読B | 2 | 中国語講読II | 2 | |
| 中国語講読C | 2 | 中国語講読III | 2 | |
| 社会情報論I | 2 | 社会情報論 | 2 | |
| 社会情報論II | 2 | |||
| 文化情報論I | 2 | 文化情報論 | 2 | |
| 文化情報論II | 2 |
国際社会学科
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| 国際法 | 2 | 国際法I | 2 | |
| 東北アジア論 | 2 | 北東アジア論 | 2 | |
| 近現代中国論 | 2 | 現代中国論 | 2 | |
| 国際協力論I | 2 | 国際協力論 | 2 | |
| 国際協力論II | 2 | アジア技術移転論 | 2 | |
| 国際人権法 | 2 | 国際法II | 2 | |
| 国際人権論 | 2 | |||
| 余暇行政論 | 2 | スポーツ・余暇行政 | 2 | |
| ヨーロッパ思想構造論 | 2 | ヨーロッパ啓蒙思想 | 2 | |
| 日本語教育概論 | 2 | 外国語としての日本語教育 | 2 | |
| 日本語教授法入門 | 2 | |||
| 地域社会論II演習A | 2 | 地域社会論II演習 | 2 | |
| 地域社会論II演習B | 2 | |||
| 近現代中国論演習A | 2 | 現代中国論演習 | 2 | |
| 近現代中国論演習B | 2 | |||
| 国際関係演習 | 2 | 現代ロシア・ソビエト論演習 | 2 | |
| 国際法演習 | 2 | 国際法I演習 | 2 | |
| 行政法演習 | 2 | 行政法I演習 | 2 | |
| 行政学演習A | 2 | 行政学概論演習 | 2 | |
| 行政学演習B | 2 | |||
| 地域社会論I実習 | 2 | 産業社会学実習 | 2 | |
| 西洋近代思想演習A | 2 | 西洋近代思想演習 | 2 | |
| 西洋近代思想演習B | 2 | |||
| ヨーロッパ思想構造論演習 | 2 | ヨーロッパ啓蒙思想演習 | 2 | |
| 日本語教授法実習 | 2 | 外国語としての日本語教育実習 | 2 |
国際文化学科
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| 民族誌学 | 2 | 民族学 | 2 | |
| ジェンダー論 | 2 | 女性文化論 | 2 | |
| 民族誌学演習A | 2 | 文化人類学演習 | 2 | |
| 民族誌学演習B | 2 | |||
| 表象文化論演習A | 2 | 表象文化論演習 | 2 | |
| 表象文化論演習B | 2 | |||
| 表象文化論演習C | 2 | |||
| 西洋現代思想演習A | 2 | 西洋現代思想演習 | 2 | |
| 西洋現代思想演習B | 2 | |||
| 対人コミュニケーション論実験 | 2 | 異文化間コミュニケーション実習 | 2 | |
| 言語学演習 | 2 | 言語学入門演習 | 2 | |
| アジア比較地誌論演習A | 2 | アジア比較地誌論演習 | 2 | |
| アジア比較地誌論演習B | 2 | |||
| アメリカ文化論演習A | 2 | アメリカ文化論演習 | 2 | |
| アメリカ文化論演習B | 2 | |||
| アメリカ文学演習A | 2 | アメリカ文学演習 | 2 | |
| アメリカ文学演習B | 2 |
附 則(平11 規程第19号)
|
|
この規程は,平成11年10月26日から施行する。
附 則(平11 規程第33号)
|
|
1 この規程は,平成12年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成12年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成12年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
授業科目対応表(附則第5項関係)
国際文化学科
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| 日独比較文化論 | 2 | 日独文化交流史 | 2 |
附 則(平12 規程第59号)
|
|
1 この規程は,平成13年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成13年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成13年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
授業科目対応表(附則第5項関係)
学部基礎科目
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修方法 |
| 国際関係論A | 2 | 国際関係論 | 4 | |
| 国際関係論B | 2 | |||
| 英語文章表現A | 2 | 英語文章表現 | 2 | |
| 英語文章表現B | 2 | |||
| タイ語講読A | 2 | タイ語講義 | 2 | |
| タイ語講読B | 2 | |||
| タイ語会話I | 2 | タイ語会話 | 2 | |
| タイ語会話II | 2 | |||
| 朝鮮語講読A | 2 | 朝鮮語講読 | 2 | |
| 朝鮮語講読B | 2 | |||
| スペイン語講読A | 2 | スペイン語購読 | 2 | |
| スペイン語講読B | 2 |
国際社会学科
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| 現代ロシア論 | 2 | 現代ロシア・ソビエト論 | 2 | |
| ミクロ経済学 | 2 | 近代経済学I | 2 | |
| マクロ経済学 | 2 | 近代経済学II | 2 | |
| 企業と国際経済 | 2 | 多国籍企業論 | 2 | |
| 地方自治論 | 2 | 地方行政論 | 2 | |
| 余暇政策論 | 2 | 余暇行政論 | 2 | |
| タイ都市社会論 | 2 | 比較産業社会学 | 2 | |
| 日本語教育I | 2 | 日本語教育概論 | 2 | |
| 日本語教育II | 2 | 日本語教授法入門 | 2 | |
| 経済情報科学 | 2 | 経済現象とシミュレーション | 2 | |
| 経済情報科学基礎 | 2 | シミュレーション数学 | 2 | |
| タイ都市社会論実習 | 2 | 比較産業社会学実習 | 2 | |
| ヨーロッパ思想構造論演習A | 2 | ヨーロッパ思想構造論演習 | 2 | |
| ヨーロッパ思想構造論演習B | 2 | |||
| 日本語教育実習 | 2 | 日本語教授法実習 | 2 | |
| 経済情報科学実習 | 2 | 経済現象とシミュレーション実習 | 2 |
国際文化学科
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| 日本の文学と文化 | 2 | 近代日本文学論 | 2 | |
| 日本中近世史 | 2 | 日本史特殊講義 | 2 | |
| 西洋哲学史 | 2 | 西洋哲学史I | 2 | |
| 西洋哲学史II | 2 | |||
| 芸術文化論演習A | 2 | 芸術文化論演習 | 2 | 演習A2単位と演習B2単位を履修して,実習2単位の履修とみなす。 |
| 芸術文化論演習B | 2 | |||
| ヨーロッパ思想構造論演習A | 2 | ヨーロッパ思想構造論演習 | 2 | |
| ヨーロッパ思想構造論演習B | 2 | |||
| 日本の文学と文化演習 | 2 | 近代日本文学論演習 | 2 | |
| 比較文化論演習A | 2 | 比較文化論演習 | 2 | |
| 比較文化論演習B | 2 |
附 則(平13 規程第23号)
|
|
1 この規程は,平成14年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成14年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成14年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
授業科目対応表(附則第5項関係)
国際社会学科
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| アジア比較地誌論演習 | 2 | アジア比較地誌論演習A | 2 | |
| 卒業研究準備演習 | 2 | アジア比較地誌論演習B | 2 | |
| 地域社会論II演習 | 2 | 地域社会論II演習A | 2 | |
| 卒業研究準備演習 | 2 | 地域社会論II演習B | 2 | |
| 近現代中国論演習 | 2 | 近現代中国論演習A | 2 | |
| 卒業研究準備演習 | 2 | 近現代中国論演習B | 2 | |
| 行政学演習 | 2 | 行政学演習A | 2 | |
| 卒業研究準備演習 | 2 | 行政学演習B | 2 | |
| ヨーロッパ思想構造論演習 | 2 | ヨーロッパ思想構造論演習A | 2 | |
| 卒業研究準備演習 | 2 | ヨーロッパ思想構造論演習B | 2 |
国際文化学科
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| 韓国文化論 | 2 | 朝鮮の文化と歴史 | 2 | |
| 日韓文化交流史 | 2 | 日韓交流文化史 | 2 | |
| 言語構造と機能 | 2 | 言語構造論 | 2 | |
| 民族誌学演習 | 2 | 民族誌学演習A | 2 | |
| 卒業研究準備演習 | 2 | 民族誌学演習B | 2 | |
| 芸術文化論演習 | 2 | 芸術文化論演習A | 2 | |
| 卒業研究準備演習 | 2 | 芸術文化論演習B | 2 | |
| 西洋現代思想演習 | 2 | 西洋現代思想演習A | 2 | |
| 卒業研究準備演習 | 2 | 西洋現代思想演習B | 2 | |
| ヨーロッパ思想構造論演習 | 2 | ヨーロッパ思想構造論演習A | 2 | |
| 卒業研究準備演習 | 2 | ヨーロッパ思想構造論演習B | 2 | |
| アジア比較地誌論演習 | 2 | アジア比較地誌論演習A | 2 | |
| 卒業研究準備演習 | 2 | アジア比較地誌論演習B | 2 | |
| アメリカ文化論演習 | 2 | アメリカ文化論演習A | 2 | |
| 卒業研究準備演習 | 2 | アメリカ文化論演習B | 2 | |
| アメリカ文学演習 | 2 | アメリカ文学演習A | 2 | |
| 比較文化論演習 | 2 | 比較文化論演習A | 2 | |
| 卒業研究準備演習 | 2 | 比較文化論演習B | 2 |
附 則(平14 規程第19号)
|
|
1 この規程は,平成15年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成15年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成15年4月1日以降に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
授業科目対応表(附則第5項関係)
国際社会学科
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修方法 |
| 環境と国際協力 | 2 | 環境保全論 | 2 | |
| 環境と国際協力演習A | 2 | 環境保全論実験 | 2 | 演習A2単位と演習B2単位を修得して,実験2単位の修得とみなす。 |
| 環境と国際協力演習B | 2 |
国際文化学科
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修方法 |
| 韓国文化論演習 | 2 | 朝鮮の文化と歴史演習 | 2 |
附 則(平14 規程第22号)
|
|
1 この規程は,平成15年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成15年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成15年4月1日以降に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
別表 授業科目対応表(附則第5項関係)
国際社会学科
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修方法 |
| 国際学特殊講義I | 2 | 国際学特殊講義 | 2 |
附 則(平15 規程第10号)
|
|
1 この規程は,平成16年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成16年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成16年4月1日以降に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
別表 授業科目対応表(附則第5項関係)
国際社会学科
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修方法 |
| 情報処理 | 2 | 社会情報論I | 2 | 左欄の授業科目を履修すれば右欄のいずれかの科目を履修したことにする。 |
| 社会情報論II | 2 | |||
| 文化情報論I | 2 | |||
| 文化情報論II | 2 | |||
| データベース入門 | 2 | データベース概論 | 2 | |
| 都市計画 | 2 | 地域計画I | 2 | |
| 地区計画 | 2 | 地域計画II | 2 | |
| 環境と国際協力演習 | 2 | 環境と国際協力演習A | 2 | |
| 卒業研究準備演習 | 2 | 環境と国際協力演習B | 2 | |
| アジア現代思想論 | 2 | アジア現代思想論I | 2 |
附 則(平17 規程第38号)
|
|
1 この規程は,平成17年4月1日より施行する。
2 この規程の施行の日において平成17年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成17年4月1日以降編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した単位のうち,別表の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
別表(附則第5項関係)
授業科目対応表
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修法法等 |
| 国際英語コミュニケーション | 2 | 外国語学習とコミュニケーション | 2 | 学部基礎科目 |
| 日本語教育方法論 | 2 | 日本語教育教材・教具論 | 2 | 国際社会学科・国際文化学科 |
| ドイツ文化論A | 2 | ドイツ文化論 | 2 | 国際文化学科 |
| ドイツ文化論B | 2 | |||
| 国際英語コミュニケーション演習 | 2 | 外国語学習とコミュニケーション演習 | 2 | 国際文化学科 |
附 則(平18 規程第35号)
|
|
1 この規程は,平成18年4月1日より施行する。
2 この規程の施行の日において平成18年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成18年4月1日以降編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した単位のうち,次の表の左欄に掲げる改正後の授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修法法等 |
| 地域研究概説 | 2 | 地域研究論 | 2 | 学部基礎科目 |
| 東南アジア論実習 | 2 | 東南アジア論演習 | 2 | 国際社会学科 |
| 行政学 | 2 | 行政学概論 | 2 | 国際社会学科 |
| ヨーロッパの歴史と文化 | 2 | 近世ヨーロッパの歴史と文化 | 2 | 国際文化学科 |
| 英語学特講I | 2 | 言語構造と機能 | 2 | 国際文化学科 |
附 則(平19 規程第30号)
|
|
1 この規程は,平成19年4月1日より施行する。
2 この規程の施行の日において平成19年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成19年4月1日以降編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した単位のうち,別表の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
別表(附則第5項関係)
授業科目対応表
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修法法等 |
| 国際関係論 | 2 | 国際関係論A | 2 | 学部基礎科目 |
| 国際市民社会論 | 2 | 現代情報社会論 | 2 | 学部基礎科目 |
| 地域分析基礎論 | 2 | 地理学原論I | 2 | 国際社会学科 |
| 自然地理学 | 2 | 地理学原論II | 2 | 国際文化学科 |
| 地誌学概論 | 2 | 地誌学原論 | 2 | 国際社会学科 |
| 国際関係論演習 | 2 | 国際関係演習 | 2 | 国際社会学科 |
附 則(平20 規程第80号)
|
|
1 この規程は,平成20年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成20年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成20年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した単位のうち,別表の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
別表(附則第5項関係)
授業科目対応表
国際社会学科
| 改正後授業科目 | 単位数 | 改正前授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| 地球環境政策論 | 2 | 国際関係論B | 2 | |
| 国際学特殊講義II演習 | 2 | 国際学特別演習 | 2 |
国際文化学科
| 改正後授業科目 | 単位数 | 改正前授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| 地球環境政策論 | 2 | 国際関係論B | 2 | |
| 日本文化論(歳時編) | 2 | 日本文化論 | 2 | |
| 日本文化論(文学編) | 2 | 日本の文学と文化 | 2 | |
| 日本文化論演習 | 2 | 日本の文学と文化演習 | 2 |
附 則(平21 規程第28号)
|
|
1 この規程は,平成21年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成21年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお,従前の例による。
3 平成21年4月1日以降に編入学,学士入学,転部・転科した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により,修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の 履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の学科課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
国際社会学科 専門教育科目
授業科目対応表
国際社会学科 専門教育科目
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修方法 |
| 地誌学概論A | 2 | 地誌学概論 | 2 |
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
| 授業科目 | 単位数 | 履修表の区分 |
| 学術英語講読 | 2 | 専門外国語科目 |
| 地誌学概論B | 2 | 国際社会学科選択科目 |
| 翻訳文学論 | 2 | 国際文化学科選択科目 |
| 翻訳文学論演習 | 2 | 国際文化学科演習科目 |
附 則(平21 規程第32号)
|
|
この規程は,平成21年4月1日から施行し,平成20年度入学者から適用する。
附 則(平22 規程第77号)
|
|
1 この規程は,平成22年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成22年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお,従前の例による。
3 平成22年4月1日以降に編入学,学士入学,転部・転科した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により,修得した単位とみなす。ただし,別表1の「学術英語講読」に関しては,平成21年度入学者には適用しない。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の学科課程表により修得した単位とみなす。
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
| 授業科目 | 科目区分 | 単位数 |
| 地域社会論I実習 | 国際社会学科演習科目 | 2 |
| 国際実務英語I | 専門外国語 | 2 |
| 国際実務英語II | 専門外国語 | 2 |
| 上級英語会話 | 専門外国語 | 2 |
| Directed English Reading | 専門外国語 | 2 |
| 国際キャリア開発特論 | 国際社会学科選択科目
国際文化学科選択科目 | 2 |
| 国際キャリア実習II | 国際社会学科選択科目
国際文化学科選択科目 | 2 |
附 則(平23 規程第19号)
|
|
1 この規程は,平成23年4月1日より施行する。
2 この規程の施行の日において,平成23年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお,従前の例による。
3 平成23年4月1日以降に編入学,学士入学,転部・転科した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により,修得した単位とみなす。
ただし,別表1の「国際英語コミュニケーション」に関しては,平成23年度以降の入学者には適用しない。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の学科課程表により修得した単位とみなす。
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
| 授業科目 | 科目区分 | 単位数 |
| フランス語講読D | 専門外国語 | 2 |
| 中国語講読D | 専門外国語 | 2 |
| ドイツ語講読D | 専門外国語 | 2 |
| スペイン語講読D | 専門外国語 | 2 |
| 朝鮮語講読D | 専門外国語 | 2 |
附 則(平24 規程第2号)
|
|
1 この規程は,平成24年2月22日から施行し,平成23年度入学者から適用する。
2 この規程の施行の日において,平成23年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお,従前の例による。
3 平成23年4月1日以降に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
附 則(平24 規程第46号)
|
|
1 この規程は,平成24年4月1日より施行する。
2 この規程の施行の日において,平成24年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお,従前の例による。ただし,第4条第5項については,平成23年4月1日以後に入学した者についても授与することとする。
3 平成24年4月1日以降に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定に係わらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により,修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| ドイツ文化論 | 2 | ドイツ文化論A | 2 | 国際文化学科選択科目左欄の授業科目を履修した場合,右欄のいずれかの授業科目を履修したものとみなす。 |
| ドイツ文化論B | 2 |
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
| 授業科目 | 教育課程表の区分 | 単位数 |
| 外国語特別講義III(ロシア語) | 国際社会学科選択科目 | 2 |
| 国際文化学科選択科目 | ||
| 外国語特別講義IV(ロシア語) | 国際社会学科選択科目 | 2 |
| 国際文化学科選択科目 | ||
| 言語コミュニケーションと類型論 | 国際文化学科選択科目 | 2 |
| 移民と多文化教育 | 国際社会学科選択科目 | 2 |
| 日本語教育特別演習 | 国際文化学科演習及び実験・実習科目 | 2 |
附 則(平25 規程第24号)
|
|
1 この規程は,平成25年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成25年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成25年4月1日以後に編入学,学士入学,再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
| 授業科目 | 教育課程表の区分 | 単位数 |
| 日本史概説B | 国際社会学科選択科目 | 2 |
| 国際文化学科選択科目 | ||
| 移民と多文化教育演習 | 国際社会学科演習及び実験・実習科目 | 2 |
附 則(平26 規程第1号)
|
|
1 この規程は,平成26年4月1日より施行する。
2 この規程の施行の日において,平成26年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお,従前の例による。
3 平成26年4月1日以降に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定に係わらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| International Communication Seminar | 2 | 英語会話 | 2 | |
| International Career Seminar | 2 | 国際実務英語 | 2 | |
| 国際協力論 | 2 | 国際協力論II | 2 | |
| An Introductory Course to Latin America | 2 | 国際学特殊講義A | 2 | |
| Contemporary Socioeconomic and Political Issues in Latin America | 2 | 国際学特殊講義B | 2 | |
| 情報ネットワーク概論 | 2 | 計算機ネットワーク概論 | 2 | |
| Seminar in Latin American Studies | 2 | 国際学特殊講義A演習 | 2 | |
| 情報ネットワーク実習 | 2 | 計算機ネットワーク概論実習 | 2 | |
| Linguistic Typology and Language Communication | 2 | 言語コミュニケーションと類型型 | 2 |
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
| 授業科目 | 教育課程表の区分 | 単位数 |
| グローバル教育論 | 国際社会学科選択科目 | 2 |
| 多文化共生教育 | 国際社会学科選択科目 | 2 |
| グローバル・ガバナンス論演習 | 国際社会学科演習及び実験・実習科目 | 2 |
| 多文化共生教育演習 | 国際社会学科演習及び実験・実習科目 | 2 |
| 英語圏文化論 | 国際文化学科選択科目 | 2 |
附 則(平27 規程第9号)
|
|
1 この規程は,平成27年4月1日より施行する。
2 この規程の施行の日において,平成27年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお,従前の例による。
3 平成27年4月1日以降に編入学,学士入学,再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| Introduction to Latin American Studies | 2 | An Introductory Course to Latin America | 2 | |
| Latin American Politics and Society | 2 | Contemporary Socioeconomics and Political Issues in Latin America | 2 |
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
| 授業科目 | 単位数 | 教育課程表の区分及び履修方法 |
| グローバル教育論演習 | 2 | 国際社会学科演習及び実験・実習科目 |
| International Political Economics | 2 | 左欄の授業科目を履修した場合,10単位を上限に国際社会学科選択科目または国際文化学科選択科目の修得単位とすることができる。 |
| Global Management | 2 | |
| Globalization and Society | 2 | |
| Risk Management | 2 | |
| Intercultural Education | 2 | |
| 国際インターンシップ | 2~4 |
附 則(平28 規程第83号)
|
|
1 この規程は,平成28年4月1日より施行する。
2 この規程の施行の日において,平成28年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお,従前の例による。
3 平成28年4月1日以降に編入学,学士入学,再入学した者については,当該者の属する年次の在学者にかかる規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
附 則(平29 規程第19号)
|
|
1 この規程は,平成29年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成29年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成29年4月1日以後に編入学,学士入学,再入学した者については,当該者の属する年次の在学者にかかる規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| 多文化共生コアA(国際関係論) | 2 | 国際関係論 | 2 | |
| 多文化共生コアB(異文化間コミュニケーション) | 2 | 異文化間コミュニケーション | 2 | |
| 多文化共生コアC(地球市民社会論) | 2 | 地球市民社会論 | 2 | |
| 多文化共生基礎A(Comparative Study of Culture) | 2 | 比較文化論 | 2 | |
| 多文化共生基礎B(言語学) | 2 | 言語学 | 2 | |
| 多文化共生基礎C(文化人類学) | 2 | 文化人類学 | 2 | |
| 多文化共生基礎D(芸術文化論) | 2 | 芸術文化論 | 2 | |
| 多文化共生基礎E(国際法) | 2 | 国際法 | 2 | |
| 多文化共生基礎F(国際政治論) | 2 | 国際政治論 | 2 | |
| 多文化共生基礎G(国際経済論) | 2 | 国際経済論 | 2 | |
| 多文化共生基礎H(国際社会論) | 2 | 国際社会論 | 2 | |
| グローバル実践力基礎演習II | 2 | 学術英語講読 | 2 | |
| English for Current Events | 2 | 時事英語 | 2 | |
| Academic English Writing | 2 | 英語文章表現A | 2 | |
| Presentation and Discussion | 2 | 上級英語会話 | 2 | |
| Directed English Writing | 2 | 英語文章表現B | 2 | |
| 外国語特別演習BI(ロシア語) | 2 | 外国語特別講義III(ロシア語) | 2 | |
| 外国語特別演習BII(ロシア語) | 2 | 外国語特別講義IV(ロシア語) | 2 | |
| 外国語特別演習DI(ポルトガル語) | 2 | 外国語特別講義I(ポルトガル語) | 2 | |
| 外国語特別演習DII(ポルトガル語) | 2 | 外国語特別講義II(ポルトガル語) | 2 | |
| アジアの歴史と思想 | 2 | アジア近現代思想論 | 2 | |
| ヨーロッパ思想文化論 | 2 | 西洋現代思想 | 2 | |
| 世界の歴史と文化 | 2 | ヨーロッパの歴史と文化 | 2 | |
| 日本文化論A | 2 | 日本文化論(歳時編) | 2 | |
| 日本文化論B | 2 | 日本文化論(文学編) | 2 | |
| 地域社会論 | 2 | 地域社会論I | 2 | |
| スポーツ・余暇政策 | 2 | 余暇政策論 | 2 | |
| Cultures of the English-Speaking World | 2 | 英語圏文化論 | 2 | |
| East/West: A Comparative Perspective | 2 | 東西比較文化論 | 2 | |
| Literature in Translation | 2 | 翻訳文学論 | 2 | |
| 社会調査法入門 | 2 | 情報処理 | 2 | |
| Phonetics and Phonology | 2 | 言語と音声 | 2 | |
| 言語比較論 | 2 | 対照言語学 | 2 | |
| 日本語教育概論 | 2 | 日本語教育I | 2 | |
| 日本語教育と国際協力 | 2 | 日本語教育II | 2 | |
| 人の国際移動と日本 | 2 | 地域社会論II | 2 | |
| 国際人権論 | 2 | 国際人権法 | 2 | |
| 国際キャリア教育 | 2 | 国際キャリア開発 | 2 | |
| 国際キャリア実習(インターンシップ) | 2 | 国際キャリア実習 | 2 | |
| Global Management:Asia and Development | 2 | Global Management | 2 | |
| アジア太平洋文化社会研究A(民族誌学演習) | 2 | 民族誌学演習 | 2 | |
| アジア太平洋文化社会研究B(韓国文化論演習) | 2 | 韓国文化論演習 | 2 | |
| アジア太平洋文化社会研究C(中国文化論演習) | 2 | 中国文化論演習 | 2 | |
| アジア太平洋文化社会研究D(東南アジア論演習) | 2 | 東南アジア論実習 | 2 | |
| アジア太平洋文化社会研究E(中東地域研究演習) | 2 | 中東地域研究演習 | 2 | |
| 欧米文化社会研究A(フランス文化論演習) | 2 | フランス文化論演習 | 2 | |
| 欧米文化社会研究B(イギリス文化論演習) | 2 | イギリス文化論演習 | 2 | |
| 欧米文化社会研究C(イギリス文学演習A) | 2 | イギリス文学演習 | 2 | 左欄の授業科目のいずれかを履修すれば右欄の科目を履修したことにする。 |
| 欧米文化社会研究D(イギリス文学演習B) | 2 | |||
| 欧米文化社会研究E(アメリカ文化論演習) | 2 | アメリカ文化論演習 | 2 | |
| 欧米文化社会研究F(アメリカ文学演習A) | 2 | アメリカ文学演習 | 2 | 左欄の授業科目のいずれかを履修すれば右欄の科目を履修したことにする。 |
| 欧米文化社会研究G(アメリカ文学演習B) | 2 | |||
| 欧米文化社会研究H | ||||
| (Seminar in Latin American Studies) | 2 | Seminar in Latin American Studies | 2 | |
| 日本文化社会研究A(日本文化論演習) | 2 | 日本文化論演習 | 2 | |
| 日本文化社会研究B(日本語論演習) | 2 | 日本語論演習 | 2 | |
| 日本文化社会研究C(地域社会論実習) | 2 | 地域社会論I実習 | 2 | |
| 比較社会文化研究A | ||||
| (Seminar in Comparative Study of Culture) | 2 | 比較文化論演習 | 2 | |
| 比較社会文化研究B(表象文化論演習) | 2 | 表象文化論演習 | 2 | |
| 比較社会文化研究C | ||||
| (Literature in Translation Seminar) | 2 | 翻訳文学論演習 | 2 | |
| 言語・コミュニケーション研究A(言語学演習) | 2 | 言語学演習 | 2 | |
| 言語・コミュニケーション研究B
(Seminar in Phonetics and Language Teaching/Learning) | 2 | 国際英語コミュニケーション演習 | 2 | |
| 言語・コミュニケーション研究C(日本語教育方法論演習) | 2 | 日本語教育方法論演習 | 2 | |
| 言語・コミュニケーション研究D(日本語教育と国際協力演習) | 2 | 日本語教育II演習 | 2 | |
| 言語・コミュニケーション研究E(日本語教育特別演習) | 2 | 日本語教育特別演習 | 2 | |
| 言語・コミュニケーション研究F(対人コミュニケーション論実験) | 2 | 対人コミュニケーション論実験 | 2 | |
| 言語・コミュニケーション研究G(情報ネットワーク実習) | 2 | 情報ネットワーク実習 | 2 | |
| 国際協力研究A(グローバル・ガバナンス論演習) | 2 | グローバル・ガバナンス論演習 | 2 | |
| 国際協力研究B(移民と多文化教育演習) | 2 | 移民と多文化教育演習 | 2 | |
| 国際協力研究C(環境と国際協力演習) | 2 | 環境と国際協力演習 | 2 | |
| 国際協力研究D(国際協力論実習) | 2 | 国際協力論実習 | 2 | |
| 国際協力研究E(途上国経済発展論演習) | 2 | 途上国経済発展論演習 | 2 | |
| 国際協力研究F(グローバル教育論演習) | 2 | グローバル教育論演習 | 2 | |
| 国際共生研究A(人の国際移動と日本演習) | 2 | 地域社会論II演習 | 2 | |
| 国際共生研究B(多文化共生教育演習) | 2 | 多文化共生教育演習 | 2 | |
| 国際共生研究C(国際関係論演習) | 2 | 国際関係論演習 | 2 | |
| 国際共生研究D(国際法演習) | 2 | 国際法演習 | 2 | |
| 国際共生研究E(国際政治論演習) | 2 | 近現代中国論演習 | 2 | |
| 国際共生研究F(国際経済論演習) | 2 | 国際経済論演習 | 2 | |
| 卒業研究I | 4 | 卒業研究 | 8 | 卒業研究I4単位と卒業研究II4単位を修得して,卒業研究8単位の修得とみなす。 |
| 卒業研究II | 4 |
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
| 授業科目 | 単位数 | 教育課程表の区分 |
| Advanced Integrated English A | 2 | 専門外国語科目 |
| Advanced Integrated English B | 2 | 専門外国語科目 |
| 外国語特別演習AI(ドイツ語) | 2 | 専門外国語科目 |
| 外国語特別演習AII(ドイツ語) | 2 | 専門外国語科目 |
| 外国語特別演習CI(タイ語) | 2 | 専門外国語科目 |
| 外国語特別演習CII(タイ語) | 2 | 専門外国語科目 |
| 地域史 | 2 | 国際社会学科選択科目 |
| 国際文化学科選択科目 | ||
| 観光概論 | 2 | 国際社会学科選択科目 |
| 国際文化学科選択科目 | ||
| 観光地理学 | 2 | 国際社会学科選択科目 |
| 国際文化学科選択科目 | ||
| 地域福祉論 | 2 | 国際社会学科選択科目 |
| 国際文化学科選択科目 | ||
| 福祉社会学 | 2 | 国際社会学科選択科目 |
| 国際文化学科選択科目 | ||
| 公共政策入門 | 2 | 国際社会学科選択科目 |
| 国際文化学科選択科目 | ||
| 公共経済学 | 2 | 国際社会学科選択科目 |
| 国際文化学科選択科目 | ||
| グローカル・イシュー研究演習I | 2 | 国際社会学科演習及び実験・実習科目 |
| 国際文化学科演習及び実験・実習科目 | ||
| グローカル・イシュー研究演習II | 2 | 国際社会学科演習及び実験・実習科目 |
| 国際文化学科演習及び実験・実習科目 | ||
| グローバル・イシュー研究演習I | 2 | 国際社会学科演習及び実験・実習科目 |
| 国際文化学科演習及び実験・実習科目 | ||
| グローバル・イシュー研究演習II | 2 | 国際社会学科演習及び実験・実習科目 |
| 国際文化学科演習及び実験・実習科目 | ||
| 海外フィールドワーク演習I | 2 | 国際社会学科演習及び実験・実習科目 |
| 国際文化学科演習及び実験・実習科目 | ||
| 海外フィールドワーク演習II | 2 | 国際社会学科演習及び実験・実習科目 |
| 国際文化学科演習及び実験・実習科目 | ||
| グローバルAL演習I(海外体験) | 2 | 国際社会学科演習及び実験・実習科目 |
| 国際文化学科演習及び実験・実習科目 | ||
| グローバルAL演習II(海外体験) | 2 | 国際社会学科演習及び実験・実習科目 |
| 国際文化学科演習及び実験・実習科目 | ||
| 情報と倫理 | 2 | 国際社会学科選択科目 |
| 国際文化学科選択科目 |
附 則(平成30年 規程第90号)
|
|
1 この規程は,平成30年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成30年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成30年4月1日以後に編入学,学士入学,再入学した者については,当該者の属する年次の在学者にかかる規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 別表1に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
| 授業科目 | 単位数 | 教育課程表の区分 |
| 欧米文化社会研究C(英語文学演習A) | 2 | 国際学科専門演習・実験実習科目
欧米文化社会研究クラスター 国際社会学科演習及び実験・実習科目 国際文化学科演習及び実験・実習科目 |
| 欧米文化社会研究D(英語文学演習B) | 2 | 国際学科専門演習・実験実習科目
欧米文化社会研究クラスター 国際社会学科演習及び実験・実習科目 国際文化学科演習及び実験・実習科目 |
| 欧米文化社会研究F(英語文学演習C) | 2 | 国際学科専門演習・実験実習科目
欧米文化社会研究クラスター 国際社会学科演習及び実験・実習科目 国際文化学科演習及び実験・実習科目 |
| 欧米文化社会研究G(英語文学演習D) | 2 | 国際学科専門演習・実験実習科目
欧米文化社会研究クラスター 国際社会学科演習及び実験・実習科目 国際文化学科演習及び実験・実習科目 |
| 日本語教育実習の事前事後指導 | 1 | 国際学科専門演習・実験実習科目
言語・コミュニケーション研究クラスター *卒業単位に含めない。 |
| 日本語教育実習 | 1 | 国際学科専門演習・実験実習科目
言語・コミュニケーション研究クラスター *卒業単位に含めない。 |
附 則(平成31年 規程第9号)
|
|
1 この規程は,平成31年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成31年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成31年4月1日以後に編入学,学士入学,再入学した者については,当該者の属する年次の在学者にかかる規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 別表1に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
| 授業科目 | 単位数 | 教育課程表の区分 | |
| Disaster Studies | 2 | 平成29年度以降の規程を適用する学生 | グローバル専門科目
国際共生研究クラスター |
| 平成28年度以前の規程を適用する学生 | 国際社会学科所属の学生については、国際社会学科選択科目
国際文化学科所属の学生については、国際文化学科選択科目 |
||
附 則(令和2年 規程第10号)
|
|
1 この規程は,令和2年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において令和2年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 令和2年4月1日以後に編入学,学士入学,再入学した者については,当該者の属する年次の在学者にかかる規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 別表1に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表(附則第5項関係)
| 授業科目 | 単位数 | 教育課程表の区分 | |
| International Humanitarian
Law in Theory and Practice | 2 | 平成29年度以降の規程を適用する学生 | グローバル専門科目
国際協力研究クラスター |
| 平成28年度以前の規程を適用する学生 | 国際社会学科所属の学生については、国際社会学科選択科目
国際文化学科所属の学生については、国際文化学科選択科目 |
||
| 日本文化社会研究D
(日本語史演習) | 2 | 平成29年度以降の規程を適用する学生 | 専門演習・実験実習科目
日本文化社会研究クラスター |
| 平成28年度以前の規程を適用する学生 | 国際社会学科所属の学生については、国際社会学科演習及び実験・実習科目
国際文化学科所属の学生については、国際文化学科演習及び実験・実習科目 |
||
| 国際共生研究G
(Disaster Studies演習) | 2 | 平成29年度以降の規程を適用する学生 | 専門演習・実験実習科目
国際共生研究クラスター |
| 平成28年度以前の規程を適用する学生 | 国際社会学科所属の学生については、国際社会学科演習及び実験・実習科目
国際文化学科所属の学生については、国際文化学科演習及び実験・実習科目 |
||
附 則(令和3年 規程第16号)
|
|
1 この規程は,令和3年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において令和3年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 令和3年4月1日以後に編入学,学士入学,再入学した者については,当該者の属する年次の在学者にかかる規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表(附則第5項関係)
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| グローバル・エリアスタディーズ | 2 | 地域研究論 | 2 | |
| 日本史概説 | 2 | 日本史概説B | 2 | |
| 日本史特講 | 2 | 地域史 | 2 | |
| International Protection of Human Rights | 2 | 国際人権論 | 2 |
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表(附則第6項関係)
| 授業科目 | 単位数 | 教育課程表の区分 | |
| 日本文化論 | 2 | 平成29年度以降の規程を適用する学生 | グローバル専門科目
日本文化社会研究クラスター |
| 平成28年度以前の規程を適用する学生 | 国際文化学科選択科目 | ||
附 則(令和4年 規程第15号)
|
|
1 この規程は,令和4年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において令和4年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 令和4年4月1日以後に編入学,学士入学,再入学した者については,当該者の属する年次の在学者にかかる規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表(附則第5項関係)
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| 多文化共生コアC
(Global Civil Society) | 2 | 多文化共生コアC
(地球市民社会論) | 2 | |
| データサイエンスとエリアスタディーズ | 2 | グローバル・エリアスタディーズ | 2 | |
| Theory of Global Governance | 2 | グローバル・ガバナンス概論 | 2 | |
| 国際協力研究A
(Seminar in Global Governance) | 2 | 国際協力研究A
(グローバル・ガバナンス論演習) | 2 | |
| 国際協力研究D
(国際協力論演習) | 2 | 国際協力研究D
(国際協力論実習) | 2 | |
| 国際協力研究E
(アフリカ論演習) | 2 | 国際協力研究E
(途上国経済発展論演習) | 2 |
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表(附則第6項関係)
| 授業科目 | 単位数 | 教育課程表の区分 | |
| 多文化公共圏実践演習(グローバル) | 1 | 平成29年度以降の規程を適用する学生 | 国際キャリア教育科目 |
| 平成28年度以前の規程を適用する学生 | 国際社会学科
演習及び実験・実習科目 国際文化学科 演習及び実験・実習科目 |
||
| 多文化公共圏実践演習
(グローカル) | 1 | 平成29年度以降の規程を適用する学生 | 国際キャリア教育科目 |
| 平成28年度以前の規程を適用する学生 | 国際社会学科
演習及び実験・実習科目 国際文化学科 演習及び実験・実習科目 |
||
| 多文化公共圏研究演習 | 2 | 平成29年度以降の規程を適用する学生 | 国際キャリア教育科目 |
| 平成28年度以前の規程を適用する学生 | 国際社会学科
演習及び実験・実習科目 国際文化学科 演習及び実験・実習科目 |
||
附 則(令和5年 規程第8号)
|
|
1 この規程は,令和5年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において令和5年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。ただし,第8条第1項は除く。
3 令和5年4月1日以後に編入学,学士入学,再入学した者については,当該者の属する年次の在学者にかかる規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表(附則第5項関係)
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| 韓国朝鮮語講読A | 2 | 朝鮮語講読A | 2 | |
| 韓国朝鮮語講読B | 2 | 朝鮮語講読B | 2 | |
| 韓国朝鮮語講読C | 2 | 朝鮮語講読C | 2 | |
| 韓国朝鮮語講読D | 2 | 朝鮮語講読D | 2 | |
| 韓国朝鮮語会話 | 2 | 朝鮮語会話 | 2 | |
| 韓国朝鮮語文章表現 | 2 | 朝鮮語文章表現 | 2 | |
| 外国語臨地演習(韓国朝鮮語) | 4 | 外国語臨地演習(朝鮮語) | 4 | |
| 人の国際移動 | 2 | 人の国際移動と日本 | 2 | |
| 比較文化社会研究A
(Seminar in Comparative Study of Culture) | 2 | 比較社会文化研究A
(Seminar in Comparative Study of Culture) | 2 | |
| 比較文化社会研究B(表象文化論演習) | 2 | 比較社会文化研究B(表象文化論演習) | 2 | |
| 国際共生研究A(人の国際移動演習) | 2 | 国際共生研究A(人の国際移動と日本演習) | 2 | |
| 多文化公共圏実践演習(グローバル)A | 1 | 多文化公共圏実践演習(グローバル) | 1 | 左欄のいずれかの科目を履修することにより右欄の科目を履修したこととする。 |
| 多文化公共圏実践演習(グローバル)B | 1 | |||
| 多文化公共圏実践演習(グローカル)A | 1 | 多文化公共圏実践演習(グローカル) | 1 | 左欄のいずれかの科目を履修することにより右欄の科目を履修したこととする。 |
| 多文化公共圏実践演習(グローカル)B | 1 | |||
| 国際インターンシップ | 2~4 | 国際キャリア実習(インターンシップ) | 2 | 左欄のいずれかの科目を履修することにより右欄の科目を履修したこととする。 |
| 国際キャリア実習 | 2 |
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表(附則第6項関係)
| 授業科目 | 単位数 | 教育課程表の区分 | |
| Learning a Different World through English | 2 | 令和3年度以降令和4年度以前の規程を適用する学生 | グローバル専門科目
領域B 言語・コミュニケーション研究グループ |
| 平成29年度以降令和2年度以前の規程を適用する学生 | グローバル専門科目
言語・コミュニケーション研究クラスター |
||
| 平成28年度以前の規程を適用する学生 | 国際文化学科選択科目
国際社会学科選択科目 |
||
附 則(令和6年 規程第18号)
|
|
1 この規程は,令和6年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,令和6年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 令和6年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,別表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表(附則第5項関係)
| 改正後の授業科目 | 単位数 | 改正前の授業科目 | 単位数 | 履修方法等 |
| Global Political Economy
| 2 | International Political Economics
| 2 | |
| グローバル化と外国にルーツをもつ子どもの教育 | 2 | グローバル化と外国人児童生徒教育
| 2 |
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表(附則第6項関係)
| 授業科目 | 単位数 | 履修表の区分 |
| 多文化公共圏実践演習(グローバル)C | 1 | 国際キャリア教育科目 |
| 多文化公共圏実践演習(グローバル)D | 1 | 国際キャリア教育科目 |
| 多文化公共圏実践演習(グローカル)C | 1 | 国際キャリア教育科目 |
| 多文化公共圏実践演習(グローカル)D | 1 | 国際キャリア教育科目 |
附 則(令和7年 規程第42号)
|
|
1 この規程は,令和7年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,令和7年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 令和7年4月1日以後に編入学,学士入学,又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
別表(附則第5項関係)
授業科目対応表(附則第5項関係)
| 改正後授業科目 | 単位数 | 改正前授業科目 | 単位数 |
| 国際事象の実証分析 | 2 | データサイエンスと
エリアスタディーズ | 2 |
