○宇都宮大学工学部運営会議内規
| (平成16年3月17日) | 
  | 
(設置)
第1条 工学部の運営を円滑にするため,工学部教育研究組織内規第16条第1項の規定に基づき,工学部運営会議(以下「会議」という。)を置く。
(任務)
第2条 会議は,次の事項を審議する。
(1) 非常勤講師の資格審査及び任用に関すること。
(2) 教員の研修(6月以上の研修に限る。)の承認に関すること。
(3) 概算要求事項の決定に関すること。
(4) 予算要求事項の決定に関すること。
(5) 予算の要求及び配分に関すること。
(6) 行事予定に関すること。
(7) 10日以内の臨時休業に関すること。
(8) 休学,退学及び復学に関すること。
(9) 学生の厚生及び指導に関すること。
(10) 工学部教授会から審議を付託された事項
(11) その他工学部長が会議で審議することが適当と認めた事項
(組織及び運営)
第3条 会議は,次の者をもって組織する。
(1) 学部長
(2) 副学部長
(3) 専攻長又は副専攻長
(4) 評議員
(5) 学科長又は副学科長
(6) 各コース長又は副コース長
(7) 附属ものづくり創成工学センター長
(8) 光工学プログラム長
(9) その他学部長が必要と認めた者
第4条 会議に議長を置き,学部長をもって充てる。
2 議長は,会議を招集する。
3 議長に事故あるときは,副学部長が,その職務を代行する。
第5条 会議は,委員の3分の2以上の出席をもって成立する。
2 会議の議決は,出席者の過半数をもって決し,可否同数のときは,議長の決するところによる。
(構成員以外の者の出席)
第6条 会議は,必要に応じて構成員以外の者の出席を求め,説明又は意見を聴くことができる。
(庶務)
第7条 会議に関する庶務は,陽東キャンパス事務部において処理する。
(内規の改廃)
第8条 この内規の改廃は,工学部教授会の議決による。
附 則
1 この内規は,平成16年4月1日から施行する。
2 宇都宮大学工学部学科長・幹事会議内規(平成5年10月19日制定)は廃止する。
附 則(平成17年3月16日)
| 
 | 
この内規は,平成17年4月1日から施行する。
附 則(平成17年7月26日)
| 
 | 
この内規は,平成17年7月26日から施行する。
附 則(平成20年2月19日)
| 
 | 
この内規は,平成20年4月1日から施行する。
附 則(平成22年5月25日)
| 
 | 
この内規は,平成22年7月1日から施行する。
附 則(平成23年1月24日)
| 
 | 
この内規は,平成24年4月1日から施行する。
附 則(平成27年3月17日)
| 
 | 
1 この内規は,平成27年4月1日から施行する。
2 この内規施行後,第3条の規定にかかわらず,学際先端システム学専攻長及び学際先端システム学副専攻長にあっては平成28年3月31日まで構成員とする。
附 則(平成31年4月1日)
| 
 | 
1 この内規は,平成31年4月1日から施行する。ただし,平成31年3月31日に工学研究科博士前期課程に在学する大学院学生及び在学する大学院学生の年次に転入学,編入学,又は再入学する者が当該研究科に在学しなくなるまでの間は,当該内規における工学研究科とは,工学研究科博士前期課程を含むものと定義する。
2 平成31年3月31日に工学研究科博士前期課程及び工学部に在学する者並びに在学する者の年次に転入学,編入学,又は再入学する者が当該研究科及び工学部に在学する間,博士前期課程専攻長及び各学科長は次の新コース長をもって充てる。また,建設学科長(地球環境デザイン学専攻長を兼ねる)及び先端光工学専攻長については,従前のとおりとする。
| 旧学科 | 旧専攻 | 新コース | 
| 応用化学科長 | 物質環境化学専攻長 | 物質環境化学コース長 | 
| 機械システム工学科長 | 機械知能工学専攻長 | 機械システム工学コース長 | 
| 電気電子工学科長 | 電気電子システム工学専攻長 | 情報電子オプティクスコース長または副コース長 | 
| 情報工学科長 | 情報システム工学専攻長 | 情報電子オプティクスコース長または副コース長 | 
附 則(令和2年4月24日)
| 
 | 
この内規は,令和2年4月24日から施行し,令和2年4月1日から適用する。
附 則(令和2年7月1日)
| 
 | 
この内規は,令和2年7月1日から施行する。
附 則(令和3年4月1日)
| 
 | 
この内規は,令和3年4月1日から施行する。