○食品衛生管理者及び食品衛生監視員の資格に関する内規
| (平成25年4月23日) | 
  | 
第1条 宇都宮大学農学部履修規程第4条第5項の取り扱いについては,この内規の定めるところによる。
第2条 食品衛生管理者及び食品衛生監視員の資格は,農学部応用生命化学科で所定の課程を修了した者に与えられる。
第3条 前条の資格取得のための履修科目は,別表「食品衛生管理者及び食品衛生監視員の資格取得のための履修方法」のとおりとする。
[別表]
第4条 第2条の課程を修了した者には単位修得証明書を交付する。
[第2条]
第5条 編入学した者の既修得単位の取り扱いについては,食品衛生法第48条第6項第3号の登録を受けた養成施設で修得した食品衛生法施行規則第50条の科目の単位に限り,本学部が定める当該資格の所定の課程の一部として認める。
附 則
1 この内規は,平成25年4月23日から施行し,平成25年4月1日から適用する。
2 この内規の施行の日において,平成25年3月31日以前から引き続き在学する者については,この定めにかかわらず,なお従前の例による。
附 則(平成31年4月23日)
| 
 | 
1 この内規は,平成31年4月23日から施行し,平成31年4月1日から適用する。
2 この内規の施行の日において,平成31年3月31日以前から引き続き在学する者については,この定めにかかわらず,なお従前の例による。
附 則(令和2年2月3日)
| 
 | 
1 この内規は,令和2年4月1日から施行する。
2 この内規の施行の日において,令和2年3月31日以前から引き続き在学する者については,この定めにかかわらず,なお従前の例による。
別表(第3条関係)
食品衛生管理者及び食品衛生監視員の資格取得のための履修方法
| 学科 | 科目 | 左記科目に該当する申請科目名 | 標準履修年次 | 単位数 | 必修・選択の別 | 最低修得単位数 | 
| A群
											 化学関係  | 分析化学 | 分析化学 | 1年 | 2 | 必 | 10 | 
| 有機化学 | 基礎有機化学 | 1年 | 2 | 必 | ||
| 有機化学I | 2年 | 2 | 必 | |||
| 有機化学II | 2年 | 2 | 必 | |||
| 無機化学 | 基礎無機化学 | 1年 | 2 | 必 | ||
| B群
											 生物化学関係  | 生物化学 | 基礎生命科学 | 1年 | 2 | 必 | 10 | 
| 生物化学I | 2年 | 2 | 必 | |||
| 生物化学II | 2年 | 2 | 必 | |||
| 食品生化学 | 3年 | 2 | 必 | |||
| 食品免疫学 | 3年 | 2 | 選 | |||
| 食品化学 | 食品化学 | 2年 | 2 | 必 | ||
| C群
											 微生物学関係  | 微生物学 | 微生物学 | 2年 | 2 | 必 | 2 | 
| 微生物工学 | 3年 | 2 | 選 | |||
| 食品製造学 | 食品加工論 | 2年 | 2 | 選 | ||
| D群
											 公衆衛生学関係  | 食品衛生学 | 食品衛生学 | 3・4年 | 2 | 必 | 2 | 
| 小計(A+B+C+D) | 30 | 24 | ||||
| E群
											 その他関連科目  | 生物有機化学 | 生物有機化学 | 3年 | 2 | 必 | 17 | 
| 分子生理学 | 3年 | 2 | 選 | |||
| 高分子化学 | 高分子材料化学 | 3年 | 2 | 必 | ||
| 生物有機化学・環境汚染物質分析学 | 基礎化学実験I | 2年 | 2 | 必 | ||
| 食品理化学・高分子化学 | 基礎化学実験II | 2年 | 2 | 必 | ||
| 酵素化学・応用微生物学・放射線化学・高分子化学・栄養化学・食品工学 | 応用生命化学実験I | 3年 | 6 | 必 | ||
| 衛生統計学・生物有機化学・畜産化学・乳化学 | 応用生命化学実験II | 3年 | 3 | 必 | ||
| 小計(E) | 19 | |||||
| 合計(A+B+C+D+E) | 49 | 41 | ||||